座禅

用語を保存しました

座禅の意味(座禅とは)

座禅とは、禅宗の修行の中心をなすものです。

座布団の上であぐらをかいて姿勢を正し、無念夢想の境地で、精神統一するというものです。

調身、調息、調心と言われ、姿勢、呼吸、心を整えるのが座禅の基本です。

曹洞宗では壁に面して、臨済宗では壁を背にしてあぐらをかきます。

あぐらは、結跡朕座といって両方の脚を組む方法と、半跡跣座といって片方の脚だけを組む方法があります。

組んだ脚の上に右の手のひらを上にして載せて、左手をかさねます。その際親指同士はくっつけず、紙一枚分くらい放した状態に整えます。

姿勢を整えるには、揺身といって、体をぐらぐらとゆすりながら、自分が一番安定する姿勢を決めます。

座禅の実際

座禅の最中に、邪念が入ったり、姿勢が崩れたり、眠くなったりすると、警策と言って、僧侶に肩のあたりをたたかれます。

曹洞宗は後ろから右肩を、臨済宗は前から背中のあたりを打ちます。

僧侶が自分のところで足を止めたら、警策が来ます。自分から合唱することで、警策をいただくこともできます。

右肩をたたかれる場合は、軽く左側へ頭を傾けます。警策が終わったら合唱します。

一般の人を集めた座禅会や宿泊座禅などを行っている寺院もありますので、興味ある方は一度、体験をされてみると禅宗への理解が増すきっかけになるでしょう。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend