鎌倉仏教

用語を保存しました

鎌倉仏教の意味(鎌倉仏教とは)

鎌倉仏教とは、鎌倉時代に興隆した仏教です。

平安後期から鎌倉時代にかけて、日本は戦乱の世にあり、社会不安の中で人々は心のよりどころを求めました。

武士や庶民にはそれまでの仏教は難解で、共感しにくいものでした。鎌倉仏教は、民衆中心で実践方法はシンプル、政治権力に対して自立しているなどの特徴的があります。

現代に続く宗派の中で、鎌倉時代に誕生した宗派も多いです。

鎌倉仏教の実際

鎌倉仏教に数えられるのは、浄土宗浄土真宗時宗日蓮宗臨済宗曹洞宗になります。

それまでにあった仏教と違う大きな特徴は、凡夫であっても悟りを持っているという考え方です。これを本覚とよんでいます。

初期の仏教にはなかった本覚は、凡夫も修行や輪廻転生などによって、悟りに至ることができるという教えで、庶民に生まれたものであっても、悟りに近づくことができるとしました。

念仏を唱える、座禅を組むなどをすれば、悟りに到達し、在家のままで救済されるという点で、鎌倉仏教の教えは一致しています。

<関連する用語>:仏教 浄土思想 禅宗 旧仏教 臨済宗 曹洞宗 念仏 座禅

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend