寝棺

用語を保存しました

寝棺の意味(寝棺とは)

寝棺とは、故人をあおむけに寝かした状態で納めるのことで、座棺に対して言われる言葉です。

江戸時代には、桶型の座棺が一般的に使用されていて、一部の身分の高い人だけが寝棺に収められていました。

現代の日本においては火葬が一般的なため、天然木棺や、合板棺、それに布をはった布張り棺などを使用しています。

形は箱型、山型、かまぼこ型などがあり、外観に彫刻をした彫刻棺などもあります。

寝棺の実際

古墳時代には寝である割竹形木棺を使用した例があり、その後の平安、奈良時代にも寝棺を使用したことがわかっています。

北枕で西向きに納棺するなどの風習も、一部にはあったと言われています。

鎌倉時代には座棺という樽型の棺が普及しました。座棺は火葬設備の整っていない時代に、棒を渡して担いで移動ができたため便利だったのです。

火葬は都市部を中心に、江戸時代から一般に普及していきます。江戸の小塚原や砂村に火葬場が設けられると、地面に穴を掘って薪を入れて、その上に棺を置いて火葬するようになりました。

明治の廃仏毀釈運動の中では、火葬禁止令が出ましたが、現実的に首都圏の人口密集地域では土葬することができなかったため、すぐに撤回されてしまいます。

一般の人にとって、寝棺が身近なものになったのは、火葬や霊柩車などが普及した比較的最近のことです。寝棺と呼ばれる現在の棺の歴史は、近代葬儀文化が確立した戦後以降の新しい風習であることがわかります。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend