納骨堂のLINE見学予約受付中!動画解説付き【東京都港区の納骨堂/青山霊廟】
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
霊柩車と言われて思い浮かぶのは、金色の派手な装飾が施された霊柩車ではないでしょうか。
もともと霊柩車とは、人力で棺を運んでいた時代に棺を装飾していた輿を自動車に再現したものと言われています。
このような輿の装飾が施された霊柩車を現代では宮型霊柩車と呼んでいます。
最近では葬儀の規模や経済状況によって霊柩車の種類も幾つかから選べるようになっています。
◆宮型霊柩車
屋根や彫り物などの装飾がなされ、さらに装飾を金箔で飾られた日本独自の霊柩車。
◆洋型霊柩車
国産高級車や大型外車などを改造して作られた霊柩車で、後部の棺が納められる部分に簡易な装飾が施された霊柩。
欧米などで使われているタイプで和的な装飾は一切なく、古くは故人に対して失礼というイメージからあまり広く使われていませんでしたが、昭和天皇が洋型霊柩車を使用したことで一般市民の間でも利用が広がったと言われています。
◆バス型霊柩車
マイクロバスなどを改造して作られた霊柩車で、数名の僧侶や親族が一緒に移動できる霊柩車。
火葬場の駐車場スペースが限られている場合などに使われることも多く、また密葬や家族葬など小規模葬儀の場合に使われることも多い霊柩車。
◆バン型霊柩車(寝台車)
本来は亡くなった方を運ぶ貨物車として使われるのですが、格安でレンタルでき、また見た目も素人目には洋型霊柩車とあまり違わないため、バン型霊柩車を使うケースも増えてきています。
昔は自宅で通夜・葬儀を行い、自宅から出棺して火葬場へ霊柩車で向かうことが一般的でした。
しかし現代では住宅事情などの問題から葬儀を、自宅ではなく、斎場やセレモニーホールで行うことが一般的になっており、それらの葬儀式場から霊柩車で火葬場に向かうことが一般的になっています。
また最近は、火葬場が隣接している斎場も見られ、その場合は、あらためて霊柩車で棺を運ぶことなく火葬施設まで移動することができます。
例えば、東京都内の桐ケ谷斎場や町屋斎場の例では、亡くなった病院から寝台車で直接、安置施設を完備している斎場に運ばれ、斎場内で通夜・葬儀を済ませた後、そのまま併設された火葬場で火葬というケースもあります。
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
お金に関する記事の監修者
大人のためのbetterlifeマガジン
家の建築・リノベーションの専門家
実務家ファイナンシャルプランナー
ライター・レポーター
地味に忙しい幸運体質の編集人
ライター・ディレクター
解体に関する記事の監修者