霊柩車

用語を保存しました

霊柩車の意味(霊柩車とは)

霊柩車と言われて思い浮かぶのは、金色の派手な装飾が施された霊柩車ではないでしょうか。

もともと霊柩車とは、人力でを運んでいた時代に棺を装飾していた輿を自動車に再現したものと言われています。

このような輿の装飾が施された霊柩車を現代では宮型霊柩車と呼んでいます。

最近では葬儀の規模や経済状況によって霊柩車の種類も幾つかから選べるようになっています。

◆宮型霊柩車
屋根や彫り物などの装飾がなされ、さらに装飾を金箔で飾られた日本独自の霊柩車。

洋型霊柩車
国産高級車や大型外車などを改造して作られた霊柩車で、後部の棺が納められる部分に簡易な装飾が施された霊柩。 欧米などで使われているタイプで和的な装飾は一切なく、古くは故人に対して失礼というイメージからあまり広く使われていませんでしたが、昭和天皇が洋型霊柩車を使用したことで一般市民の間でも利用が広がったと言われています。

◆バス型霊柩車
マイクロバスなどを改造して作られた霊柩車で、数名の僧侶親族が一緒に移動できる霊柩車。 火葬場の駐車場スペースが限られている場合などに使われることも多く、また密葬や家族葬など小規模葬儀の場合に使われることも多い霊柩車。

◆バン型霊柩車(寝台車
本来は亡くなった方を運ぶ貨物車として使われるのですが、格安でレンタルでき、また見た目も素人目には洋型霊柩車とあまり違わないため、バン型霊柩車を使うケースも増えてきています。

霊柩車の実際

昔は自宅で通夜葬儀を行い、自宅から出棺して火葬場へ霊柩車で向かうことが一般的でした。

しかし現代では住宅事情などの問題から葬儀を、自宅ではなく、斎場セレモニーホールで行うことが一般的になっており、それらの葬儀式場から霊柩車で火葬場に向かうことが一般的になっています。

また最近は、火葬場が隣接している斎場も見られ、その場合は、あらためて霊柩車でを運ぶことなく火葬施設まで移動することができます。

例えば、東京都内の桐ケ谷斎場や町屋斎場の例では、亡くなった病院から寝台車で直接、安置施設を完備している斎場に運ばれ、斎場内で通夜・葬儀を済ませた後、そのまま併設された火葬場で火葬というケースもあります。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend