納骨堂のLINE見学予約受付中!動画解説付き【東京都港区の納骨堂/青山霊廟】
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
町屋斎場は、東京23区内に8か所のみ存在する、火葬場が併設された総合斎場の一つです。
火葬炉12基、式場10室、休憩室15室、控室10室という三階建ての大型斎場で、宗派を問わずに使用することが可能です。
斎場内に霊安室があるため、自宅で故人を引き取れない場合でも、直接町屋斎場へ搬送することが可能です。また、火葬のみを利用することもできるため、規模の小さい家族葬や密葬に利用する人も多いといいます。
その規模から、社葬や合同葬のように規模が大きな葬儀にも利用しやすいため、あらゆるニーズにこたえられる、便利な斎場といえるでしょう。
車いすが完備され、バリアフリーの建物は宿泊(仮眠)も可能です。
町屋斎場の利用は、葬儀社を通じて申込をする必要があります。
江戸時代の寺請制度のもと、寺院は檀家の埋葬を行ってきました。
江戸時代の火葬は、各寺院の敷地内に火屋と呼ばれる火葬場があり、そこで荼毘に付され、寺院墓地へ埋葬されていました。このような寺院を火葬寺と呼んでいました。
明暦の大火(1657年)以降は、江戸の火屋も郊外へ移転すると同時に、火葬場として施設化されていきました。
当時の江戸には5か所の火葬場があり、江戸五三昧と呼ばれていました。
小塚原、千駄木、桐ケ谷、渋谷、炮録新田の五か所です。このうち小塚原の火葬場は寛文9年(1669年)に約1ヘクタールに20の火葬寺を建て、墓地と火屋を分けて、火屋を集団施設化していきました。
その後明治20年には、周辺が市街化したことを受けて廃止となりましたが、2年後に現在の町屋へ移転しています。これが町屋斎場の前身です。
同年には、日暮里にも火葬場が新設されましたが、その後町屋火葬場の隣地へ移動し、のちに合併しました。
石川啄木、森鴎外などの火葬が行われたという、歴史ある斎場です。
町屋斎場の公式ページ
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
解体に関する記事の監修者
大人のためのbetterlifeマガジン
ライター・レポーター
ライター・ディレクター
地味に忙しい幸運体質の編集人
家の建築・リノベーションの専門家
実務家ファイナンシャルプランナー
お金に関する記事の監修者