木棺

用語を保存しました

木棺の意味(木棺とは)

木棺とは、一般的に現代日本で使用されているご遺体を安置する木製ののことです。

江戸時代の頃には木製の樽型の棺が使われていましたが、この樽型の棺は一般的には木棺と呼ばず、現代で使用されている「ご遺体を横たえて収めるタイプの木製棺」を木棺と呼んでいます。

現代日本では火葬するために燃える素材である必要が有るため殆ど見られることはありませんが、木の棺以外にも石棺・陶棺・壺棺・漆棺など素材の違う棺も存在しています。

また座った姿勢でご遺体を収める樽型の木の棺は「座棺」と呼ばれています。

古代の古墳などからは、同じくご遺体を横たえた状態で安置する木棺が発見されていますが、現代のタイプとは違い木を繰り抜いて作られた舟形木棺や割竹形木棺が出土されています。

木棺の実際

日本では古来より木を素材にが作られてきましたが、古代では木を繰り抜いて作られるものが主流で、現代では木の板で作られた箱型の木棺が一般的です。

現代日本では火葬が主流のため木棺が使われるのが一般的で、出棺の際には親しい親族が木棺に釘を打ってお別れするのが一般的でした。

木棺へのくぎ打ち土葬の頃の名残で、棺に納めた金品などを盗まれないためなどとも言われていましたが、釘を打つことで親族にお別れを意識させる儀式という意味合いも強かったようです。

しかし近年では火葬場に金属類を一緒に炉に入れることを禁止していることや、遺族への心理的配慮などから、棺への釘打ちを行わない、地域が増えてきています。

<関連する用語>: 火葬 座棺 納棺 インロー棺 アール棺 平棺 山型棺 桐棺 布張館 彫刻棺

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend