納骨堂のLINE見学予約受付中!動画解説付き【東京都港区の納骨堂/青山霊廟】
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
訃報とは「誰かが亡くなった」というお知らせのことを言います。
例えば電報や電話で親族が亡くなった知らせが届くことなどを「訃報が届いた」と言います。
また現代ではテレビやインターネットのニュースなどで「芸能人の○○さんが亡くなりました」といった速報や案内も訃報となります。
訃報では伝える内容は「亡くなった人物の名前」「通夜や葬儀の日程と場所」「宗派」「喪主」「連絡先」などが伝えられます。また可能であればなぜ亡くなったか(死因)も添えると参列される方の「どうして亡くなってしまったのか・・・」という疑問に答えることがでいます。
近隣の方が亡くなった場合には回覧板で近所の方たちに訃報が回されます。
昔は自宅で通夜・葬儀を行うのが一般的でしたが、現代では会場を借りて行うことも多いため、その手配にも時間が掛かるので第一報では日程などの詳細の情報がないこともあります。
一般的には、古くは電報や回覧板・新聞の訃報欄などの文書で連絡が届くことが多かった訃報ですが、その後「電話」が利用されるようになり、また有名人の場合にはメディアを通じて訃報が流されることも多く、訃報を知らせる媒体は紙媒体や文書とは限らなくなっています。
訃報はもともと「故人と親しい方達」に亡くなったことを伝えることと、通夜や葬儀に参列するための案内が連絡事項として伝えられるものでしたが、取り急ぎ亡くなったことだけを連絡して、詳しいことが決まったらまた別途連絡という場合もあります。
また、広く参列者を募らない密葬(家族葬・直葬)を選択することも増えている中、訃報をどこまで伝えるのか?
訃報を伝える範囲は家族で話し合うことが大切です。
訃報を知らせる一般的な順序としては以下です。
親族・近親者>特にお世話になった(親交の深かった)友人・知人>故人の知人(会社・学校関係者、町内会・自治会など)>遺族関係者
葬儀の日程が決定した後に訃報を伝える場合は、葬儀社に依頼が完了した後になるべく早く知らせると良いでしょう。
また、この際に、忘れがちなのが「檀家」「信徒」になっているお寺の僧侶、または「教会員籍」がある教会の神父・牧師、「氏子」になっている神社の神主といった宗教者への報告です。
特に最近は「納骨堂」や「永代供養墓」を契約した際に特定の寺院の「檀家」「信徒」になっているのに喪主や親族がよく分かっておらず納骨の際に「なぜ連絡くれなかったのか?」と僧侶から苦言を呈されてトラブルになる場合もあります。
基本的には葬儀社から「付き合いのある宗教者はいるか?」等の確認があった際にはそのあたりも確認のうえ「付き合いのある宗教者がいる・いない」を伝えましょう。その際に葬儀担当者が火葬場と式場の空き日時の候補を確認したうえで宗教者に「いつならお越しいただけるか?」を確認する段取りが多いためです。
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
地味に忙しい幸運体質の編集人
大人のためのbetterlifeマガジン
実務家ファイナンシャルプランナー
ライター・レポーター
家の建築・リノベーションの専門家
お金に関する記事の監修者
ライター・ディレクター
解体に関する記事の監修者