知っておきたい 初盆・新盆で準備すること

記事を保存しました

初盆新盆とは、人が亡くなり、四十九日が明けてから初めて迎えるお盆をさします。初盆・新盆には、身内や親しい方を招いて盛大に供養をするのが一般的です。

初盆・新盆の供養では、僧侶による法要を行った後に、身内や親しい人で会食をとることが多いです。

盆月に入ったら準備しておきたい初盆・新盆のこと

初盆(法事)の日程を決める

お盆の期間は、7月13日~7月16日または8月13日~8月16日ですが、初盆の法事をいつ行うか決める必要があります。親族や親しい方が集まりやすい日で、早めに決めましょう。

参加者への通知

初盆の法事について親族や親しい方に早めに連絡しておきましょう。時間と場所を連絡し、参加の可否も聞いておく必要があります。料理やお返しの準備があるため、電話や往復はがきなどで参加の確認をしておくといいでしょう。

会食場所、料理の手配

初盆での会食をどうするか決めましょう。

自宅に招いて食事をするのか、どこかの料理屋で食事をとるか、など様々です。自宅の場合は、自分たちで用意するのか、仕出し弁当などを頼むのか決めましょう。

宗教者の手配

初盆・新盆には、一般的に菩提寺の僧侶に棚経をあげてもらいます。お寺は檀家の家をまわって盆棚・精霊棚の前で読経をしますが、檀家の数によっては、前倒しでお経をあげることもあります。

またお寺では、盂蘭盆会の法要を行われるところもあります。お盆の時期は、お寺も忙しいので早めに連絡しておきましょう。

初盆のお見舞いを頂いた方への返礼品の準備

初盆にお供えを持ってきてくれた方へのお返しは、菓子折りやお茶・ミニタオルなど、法要での一般的な返礼品を参考にして選ぶといいでしょう。

お供えをいただいたことへのお礼を込めて相手に合わせて選びたいですね。返礼品の意味については「返礼品はどんなものを選べばいいの?」を参考にしてください。

盆棚、お供え物(お供物)

多くの地方で、仏壇とは別に盆棚(精霊棚)をつくることが多いです。

ご先祖様の霊(魂)を迎える盆棚(精霊棚)を13日の朝につくります。

位牌を安置し、そうめんや水、季節の果物や個人の好物などをお供えします。また、お盆の風物詩でもある精霊馬をお供えします。

茄子で作った牛やきゅうりの馬が一般的ですが、地域によってはゴーヤを用いたり、茄子ときゅうり以外の野菜を用いる地域もあります。

精霊馬には「ご先祖の霊が牛に荷物を引かせ、馬に乗って行き来する」という言い伝えがあります。

ほうずきや粟などを吊るしたり、笹だけや色紙、如来を飾ったり、まこものゴザを敷いたりします。

盆棚(精霊棚)

初盆の準備は宗派によって異なるの?

初盆・新盆の精霊棚(盆棚)や精霊馬は、真言宗曹洞宗浄土宗日蓮宗臨済宗天台宗などの宗派で用います。

浄土真宗では、お墓参りや読経などは他の宗派と変わらず行いますが、迎え火送り火や精霊迎え・精霊流しは必要ないとされています。精霊棚や精霊馬の用意も作る必要がないといわれています。

詳しく浄土真宗を知るには「浄土真宗では位牌が必要ない?」をおすすめします。

初盆・新盆の準備を通して、故人を思い起こす

初盆・新盆を迎えるまでの準備について解説しましたが、初盆のしきたりは宗派やお寺、地域によってさまざまです。正解があるわけではありません。

どんな形であれ、自分たちが故人やご先祖にできる最大限の供養、つまり感謝の気持ちを伝えることが大切なのではないでしょうか。

初盆・新盆は、亡くなってから故人が初めて里帰りする機会です。会食の準備など大変かもしれませんが、故人が親戚や知人のご縁をつないでくれるから会えるのかもしれません。

盆棚(精霊棚)を準備する際には、故人の好物や好きだった花などを思い起こし、故人を偲ぶ時間になる人も多いでしょう。

src="/system/images/images/000/001/669/original/transparent.gif" alt="盆棚(精霊棚) " title="盆棚(精霊棚) " >
お盆は大切な人とお墓参り

初盆の準備は大変かもしれませんが、故人やご先祖への感謝や縁を感じる機会になるといいですね。

[PR広告] 一生に向き合う納骨堂~気品あふれる青山で、いのち輝く空間~

東京・青山の閑静な路地にある実相寺青山霊廟。桜や紅葉が美しく描かれている納骨堂は、日本の美しい四季を感じる「美の納骨堂」と言われる上品なデザイン。

個別に安置する形式でゆっくりとお参りができ、アットホームな雰囲気である。費用は位牌壇24万円から。個人壇、夫婦壇など「無理なく供養を続けていけるように」という想いから、納骨したい人数や期間、予算に合わせて納骨壇を選べる。

また、納骨壇の契約だけでなく遺産相続お墓の引越しなどの不安や悩みも管理スタッフが専門のネットワークを活かしトータルサポートが可能。スタッフの岩田は「利用者の一生に向き合いたい」と話す。

【資料請求・見学のお問い合わせ先】
名前  :実相寺 青山霊廟(じっそうじ あおやまれいびょう)
電話  :03-6804-2870(9:00~17:00)
住所  :東京都港区北青山2丁目12-9
アクセス:東京地下鉄銀座線「外苑前」駅から徒歩2分

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

日本の歳時のこと

もっと見る

あなたにおすすめ記事Recommend