浄土真宗では位牌が必要ない?

記事を保存しました

一般的に位牌は、仏式で葬儀を行うと四十九日までに塗位牌本位牌)を用意するもの、とされていますが浄土真宗は少し考え方が異なります。

※位牌については、エンディング用語辞典の「位牌」用語辞典をご参照ください。

浄土真宗には位牌が必要ない?

仏式で葬儀を行うと、四十九日までに本位牌を準備することがあたりまえのように思われがちですが、浄土真宗では位牌は必要ないとされています。

浄土真宗以外の多くの宗派では戒名を授戒して仏の弟子になった家族が、あの世で修行に励み成仏できますように、という祈りを捧げる追善供養の対象として位牌を用意します。

それに対し、浄土真宗では、他力(たりき)、つまり阿弥陀如来を信じて奉る(たてまつる)と決めた時点で、誰でも仏になることが約束されるとしています。故人は仏になり、魂は浄土の世界にいっていると考えられます。

つまり、浄土真宗では位牌にいれる魂がこの世にはなく、亡くなればすぐに仏になると考えられているため、位牌のように魂を宿らせるものではなく、故人の名前を記し残していくという目的で「法名軸」や「過去帳」に法名を書いて供養を行う考え方をとっています。

浄土真宗の位牌の実際

上記のように、本来は位牌を必要としない浄土真宗ですが、では「浄土真宗の家庭は絶対に位牌を設けないか?」というと、そうとも言えない、というのが現状です。

そもそも位牌の由来は禅宗僧侶が儒教の教えから日本に持ち込んだもの、古来からの日本の先祖供養の方法など諸説あり、日本の一般家庭の仏壇では先祖供養に欠かせないものとして位牌を祀ってきました。

そのため浄土真宗だけれども、位牌で先祖供養をしたい、もしくは位牌がないと心もとないと感じる方は少なくなく、お寺も家族の意向を汲んで位牌を準備することを許可することがあります。

浄土真宗の教えを堅く守りたい、もしくはお付き合いのあるお寺が厳格なご家庭では位牌はなく法名軸や過去帳を残し、浄土真宗だけれども位牌があったほうが家族が安心する、などの場合は用意するなど、実際には状況に応じた対応がされています。

過去帳と法名軸とは?

過去帳とは、家系の故人の戒名・俗名・没年月日を記したものです。家系図のようなものです。一般的には菩提寺の僧侶に記入をお願いします。ただ家族・親族の中で記入しても問題ではありません。

法名軸とは、故人の死亡年月日と法名を記した掛軸のことです。法名軸はお寺や仏壇店で手に入れることができます。仏壇の内部の両側にかけるのが一般的です。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend