六文銭

用語を保存しました

六文銭の意味(六文銭とは)

六文銭とは、亡くなった人を納棺する際、死装束のひとつとして首からかける頭陀袋の中に入れる、印刷されたお金のことです。

納棺の時に一緒に収める副葬品のひとつということになります。

三途の川の「渡し賃」とも言われる六文銭は、地蔵菩薩を大切にした日本人にとって、六道にいるといわれる、六人の地蔵菩薩に渡すために用意が必要ともいわれています。

六道・・・つまり天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道と一文ずつ置いていくためと言われています。

伝統的には本物のお金を使っていたものの、文の廃止、火葬の炉内に金属を入れることが禁止されたなどの理由から、紙に印刷したものを使用するようになりました。

六文銭の実際

六文銭は、現世と死後の世界の境目が、三途の川で、そこが最後にお金を使う場所だという考え方から、現世での煩悩を捨てて、死後の世界へ旅立つために必要と考えられてきました。

頭陀袋に入れるものは、地方によってもさまざまで、握り飯、近しい人の髪の毛や爪、煙草やきせるを入れる地方もあります。

また、日本に限らず世界のさまざまな国で、冥銭の習慣があり、納棺時や墓前供養に冥銭が用いられています。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend