枕団子

用語を保存しました

枕団子の意味(枕団子とは)

枕団子とは、亡くなった方の枕元に供える、うるち米の粉で作っただんごのことです。

枕団子は、枕飯とともにお供えされます。

枕団子や枕飯は、亡くなった人が善光寺詣りに行く時の弁当にするとか、古来は亡くなった人を蘇らせるために、貴重な白米や団子をお供えして、それが食べたければ蘇生するのではとお供えした、などの諸説があります。

枕団子の実際

枕団子の数は、地方によって様々です。東京では6個お供えするのが一般的で、下に5個、上に1個のせた形で作ります。

そのほかの地方では、11個を盛り付けるケースが多くみられます。

11個の団子は、皿の真ん中に一個の団子を置いて、その周りをぐるりと6個の団子で囲み、7個の団子をベースにします。その上に3個の団子を重ねて置き、一番上に1個置いて三段にします。

6個という数が多く用いられるのは、六道の象徴とされています。

六道とは「地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上」の六つの世界を象徴したもので、それらを積み上げた形としてお供えします。

上新粉を固めにこねて、団子の形をつくり、積み上げた状態で平らなお皿に盛り付け、そのまま蒸し器で蒸すと、きれいにつくれます。

浄土真宗では、枕団子の習慣はありません。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend