夜伽
夜伽とは、葬儀の前に亡くなった人の傍らで、親しい人が夜通し過ごすことを言います。夜伽には、一晩中そばにいるという意味があります。近しい親類だけで、線香やロウソクの火を絶やさないようにしながら、一晩を過ごすことが夜伽です。斎場で通夜を行うことが増えた現在では、夜はいったん自宅へ戻ることも少なくありません。会場によっては、火の取扱い上、...続きを読む
夜伽とは、葬儀の前に亡くなった人の傍らで、親しい人が夜通し過ごすことを言います。夜伽には、一晩中そばにいるという意味があります。近しい親類だけで、線香やロウソクの火を絶やさないようにしながら、一晩を過ごすことが夜伽です。斎場で通夜を行うことが増えた現在では、夜はいったん自宅へ戻ることも少なくありません。会場によっては、火の取扱い上、...続きを読む
湯灌業者とは、湯灌のサービスを専門に行う業者です。湯灌は、必ず行わなければならないわけではないのですが、遺体を自宅へ運んで、湯灌で浄めることで、亡くなった人との最後の別れをしたいという希望者は多いものです。湯灌業者では、湯灌、メイクなどのエンジェルケア、場合によっては納棺までの一連のサービスをお願いすることができます。続きを読む
日本に滞在していた外国籍の方が亡くなった時、自国へ遺体を搬送したいという希望がある場合があります。日本から海外に遺体を搬送するには、火葬した状態での搬送と、土葬することを前提に、エンバーミングをして納棺し、その状態で空輸するという方法があります。いずれにせよ、必要な書類があり、搬送のための費用がかかります。まずは大使館や領事館にも間...続きを読む
葬儀における見積書とは、葬儀の前に葬儀社から出してもらう、葬儀にかかる費用の見積もりのことです。見積もりには、葬儀社によっては「葬儀一式」というように、何と何が含まれ、どんなサービスは別料金になるかなどがわかりにくい項目が多く含まれていることもあり納得いくまで説明を受けた後に、サインをすることが大切です。続きを読む
清拭とは、死の判定が終わった直後に遺体に対して行われる清浄のことです。病院で亡くなる人が多い現代では、看護師など医療機関の関係者によって行われる事が多くなっています。また、在宅で亡くなった場合は、訪問看護師や葬儀業者の手で行われることもあります。病院での清拭では、看護師が遺体をきれいに拭き、鼻の穴に詰め物をしてくれます。傷口を処置し...続きを読む
草鞋とは、稲わらを使って作る伝統的な履物のことです。草鞋は足の形にあわせて、つま先の二本の緒の部分を乳に通して足に結んでいって履きます。草履のように鼻緒があってつっかけるだけの形式と違って、足にぴったりフィットするので、歩くのに最適な履物とされていました。草鞋は旅の必需品ということで、古くから旅を表す言葉に使われています。草鞋を脱ぐ...続きを読む
葬儀における見積もりとは、葬儀の内容と費用を、葬儀前にあらかじめ想定し決めておくことをいいます。身内が亡くなった場合には、すぐに通夜や葬儀の準備をはじめなければならず、多くの場合は葬儀社に連絡をとります。見積した金額と、葬儀後の請求書の金額が大きく異なることがあってはトラブルの原因になりますので、不明な点は、見積もり時点で納得いくま...続きを読む
通夜とは、告別式の前に行うもので、近親者が一晩、故人のそばで過ごすためのものです。古くは死を確認することが難しかったため、通夜という儀式を通して、死者を一晩監視したことから始まったともいわれています。通夜には、近親者だけで仮通夜として過ごし、翌日に弔問客を受ける本通夜を行う場合もあります。通夜の習慣は、地方によってさまざまです。都市...続きを読む
ご遺体の状態を保つための遺体用の保冷庫があります。近年では、夏場や冬場に葬儀を行う場合など、葬儀式場(斎場)や火葬場などが混んでいて利用するのに数日かかってしまうというケースもあります。そのような場合にご遺体の損傷を防ぐためにご遺体を安置する施設として保冷庫を利用します。保冷庫を所持している葬儀社や、火葬場によっては保冷庫を設置して...続きを読む
枕直しとは、亡くなった方を北枕で安置することを言います。最近では病院で最期を迎えることが多いですが、病院から自宅や通夜を行う会場にご遺体を運び込んだ際に、個人の頭が北側に、足が南に向くように安置し寝かせます。そして個人の枕元には香炉や燭台などを置く枕飾りを設置します。このようにご遺体を寝かせることを枕直しと言います。これは釈迦が煩悩...続きを読む
白足袋は和装でも正式なものとして、慶弔などの際に履くものです。葬儀における白足袋は、死装束のひとつとして、遺体に履かせるものでもあり、葬儀に参列する際には、和装にあわせてはくものでもあります。死装束は経帷子という和装の仏衣で白い着物を左前に着せます。手足に白い手甲や脚絆、白足袋をつけ、胸には頭陀袋を入れて中には六文銭をいれておきます...続きを読む
搬送とは、病院で亡くなった故人を、病院から自宅へ、あるいは斎場へ、葬儀の会場へ、移動させることをいいます。病院で臨終を迎えた時に、搬送を任せる業者の選択は重要です。臨終を迎え、気が動転している中、病院から紹介を受けた葬儀社に遺体の運搬を任せる方も多く、そのまま、実際の葬儀も依頼するという方も少なくありません。しかし、葬儀の見積りや搬...続きを読む
逆さ水とは、葬儀における逆さ事のひとつです。お風呂のお湯が熱すぎるとき、通常は水を入れて適温に冷ましますが、故人を湯灌する際においては、水に熱いお湯を入れて、温度を調節します。遺体を清めるときに、適温のお湯を用意するときには、真水に熱いお湯を入れる方法をとるわけです。これを逆さ水と呼んでいます。逆さごとには他にも、左前に着物の前を合...続きを読む
納棺師とは、亡くなった方の体を清めて死装束に着替えさせ、死出の旅路として納棺の準備を手伝う人のことを指します。本木雅弘さん主演の映画「おくりびと」をきっかけとして、世間に広く知られるようになりました。亡くなった方の身体を清めて詰め物などを行い、お顔を整えて死装束に着替えさせ、棺に収めます。具体的には、消毒液を浸したタオルで体を拭き清...続きを読む
枕飯とは、山盛りにしたごはんを、生前の故人の茶わんに盛って、箸を立てて挿したものです。仏式では、故人の枕元に団子やお水、樒などとともに小机に並べて飾る、枕飾りの一つです。玄米を供える、箸の立て方などは、地方や宗派によって異なります。枕飯は、すり切り一杯の米で、枕飯用に炊くことが良いとされています。箸は、生前に個人が使っていたものを、...続きを読む
葬儀で用いられる脚絆は、死装束の一つで、足に付ける服飾品のことです。脚絆は、労働や長期歩行の際に、足を保護することと動きやすくするためにつける服装品のことで、ズボンのすその広がりを押さえる事で活動しやすくさせるという目的や、臑を保護することで脚のうっ血を防ぎ血流を良くするという目的で用いられてきました。平安時代には臑につける服装品の...続きを読む
北枕とは、頭を北の方角に向けて寝ることを言います。お釈迦様が亡くなった時に頭を北の方角に向けていたことから、仏教において頭を北にして寝ることを北枕といい、北を枕にして眠るとお釈迦様のところに行けるといった考え方が生まれました。この為、納棺前の死者を寝かせる時に北枕で寝かせることによって、この世への未練や煩悩を断ち切って成仏してもらお...続きを読む
逆さ屏風とは、故人の枕元に屏風をさかさまに立てかけることです。葬儀において、通常とは逆に行うことを、逆さ事と呼んでいます。経帷子は左前に着せる、足袋を左右逆にはかせるなどが、逆さ事です。従来、人は死という特異な事態に対処するため、葬儀の際には死と自分たちが生きているこの世とを隔絶させようとしました。日常的に行うことを逆にする逆さ事も...続きを読む
安置施設とは、遺体を一時的に保管・安置する施設のことです。亡くなった方を、自宅へ連れ帰って葬儀の準備をしますが、最近では、病院で亡くなった後、自宅へ連れて戻らず、そのまま安置施設がある葬儀式場などへ移動させるケースが増えています。密葬や家族葬の場合や、マンションなど手狭で近所の目があるなど、さまざまな理由で、自宅安置が減る傾向にあり...続きを読む
手甲は、死装束のひとつで、手につけるものです。上腕から手首や手の甲を覆うようにして付けます。手首はひもやこはぜを使ってとめ、手の甲には中指に縫いつけられた輪を通します。武具の一部だったもので、刀から手の甲や手首を守るためにつけたものがはじまりといわれています。納棺の前に、故人には白いさらしの経帷子を左前に着せ、手足に手甲と脚絆をつけ...続きを読む
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
解体に関する記事の監修者
大人のためのbetterlifeマガジン
地味に忙しい幸運体質の編集人
お金に関する記事の監修者
家の建築・リノベーションの専門家
ライター・ディレクター
実務家ファイナンシャルプランナー
ライター・レポーター