「仮通夜」に関連する用語一覧

仮通夜

仮通夜とは、故人が亡くなった当日の夜に親族や近親者だけで、ご遺体を一夜見守って夜を明かすことです。また、葬儀の日取りなどの関係ですぐに通夜を行えない場合など、通夜を2日間にわたって行う時に、1日目の通夜の事を仮通夜とも呼びます。仮通夜は、邪霊が死者に寄り付かないように見守り、亡くなった故人との別れを偲ぶという意味合いから始められたと...続きを読む

死化粧

死化粧とは、ご遺体を清め整えることをいいます。お化粧方法は通常と変わりありませんが、ご遺体に対し死後処置を施し、お化粧を行います。ご遺体のお体を清めた後、髪を整え、爪を切り、薄化粧を施します。男性の場合は御髭剃りも必要です。ご遺体の印象は口元も大きく影響するため、より安らかな寝顔に見えるように心がけたお化粧が施されます。着替えは宗教...続きを読む

六文銭

六文銭とは、亡くなった人を納棺する際、死装束のひとつとして首からかける頭陀袋の中に入れる、印刷されたお金のことです。納棺の時に一緒に収める副葬品のひとつということになります。三途の川の「渡し賃」とも言われる六文銭は、地蔵菩薩を大切にした日本人にとって、六道にいるといわれる、六人の地蔵菩薩に渡すために用意が必要ともいわれています。六道...続きを読む

枕団子

枕団子とは、亡くなった方の枕元に供える、うるち米の粉で作っただんごのことです。枕団子は、枕飯とともにお供えされます。枕団子や枕飯は、亡くなった人が善光寺詣りに行く時の弁当にするとか、古来は亡くなった人を蘇らせるために、貴重な白米や団子をお供えして、それが食べたければ蘇生するのではとお供えした、などの諸説があります。続きを読む

枕飾り

枕飾りとは、ご遺体を自宅に安置するときに、枕元に置く台のことで、地域や宗派によって、台に置くものが違います。頭の方に組むことが多く、香炉やローソク立てなどを置いた小机の形をしています。燭台、りん、線香、ローソク、樒、一善飯や御団子をお供えする地方もあります。末期の水として、水をお供えするところもあります。白木位牌同様、白木で作られた...続きを読む

死装束

死装束とは、亡くなった方を納棺するときに着せる着物のことです。全身白一色の和服で、左前を合わせにして着せます。伝統的には、経帷子を着せ、脚に脚絆、手に手甲、白足袋と草履をはかせて、三途の川への渡し賃として六文銭を入れた頭陀袋をかけて、頭に三角布をつけます。仏式では、死者は浄土へと旅に出るとされていて、そのための巡礼の衣装を死装束とし...続きを読む

経帷子

経帷子は、亡くなった方に着せる死装束です。手甲や脚絆、頭陀袋などの組み合わせからなります。白一色の麻、木綿、紙布などでできています。縫い目の糸をとめず、裏地のない単衣になっています。遺族の手で着せてあげ、左前に合わせます(葬儀社の担当者がお手伝いしてくれます)。足袋はこはぜを取ってわらじを履かせます。経帷子には、南無阿弥陀仏や、南無...続きを読む

頭陀袋

頭陀袋とは、死装束のひとつで、故人の首にかける布製の袋のことです。死出の旅路の用具を入れる、かばんの役割をします。僧侶は托鉢(たくはつ)に出かけるときには、首からだぶだぶした袋をかけるものですが、死者の旅路にもやはり、仏教修行の旅立ちと同様の支度をして、お見送りをします。一般的に六文銭(現在は紙に印刷したもの)を入れるのが主流ですが...続きを読む

守り刀

守り刀とは、亡くなった方を自宅などで安置する際、亡くなった方の胸元もしくは枕元に置く刃物のことを言います。守り刀は、日本で古くから行われてきました。元々は、亡くなった方を魔物などから守る魔除けとしての役割を果たしてきました。また、この説の他にも光るものを嫌がる猫よけとして守り刀が置かれているという説もあります。これは、猫が憑き物など...続きを読む

枕経

枕経とは、亡くなっていく人を仏弟子にして往生してもらうために、臨終を迎えつつある方の枕元で上げるお経のことです。現在は亡くなってからの読経が一般的です。仏式の場合、亡くなったら檀那寺(菩提寺)に連絡し、枕飾りのできたところで僧侶に読経していただきます。ご遺族も同席しますが、喪服である必要はなく平服(普段着)で構いません。祭壇の必要も...続きを読む

納棺

納棺とは、ご遺体を棺に納める儀式のことをいいます。遺体の髭剃りや化粧をするなど整えて身支度をし、死への旅立ちの準備をした後に棺に納めます。近年、映画「おくりびと(2008年公開)」で納棺師や納棺の儀式が取り上げられたことから知る人は多くなっています。続きを読む

湯灌

湯灌とは、遺体を洗浄し綺麗に保全する方法です。伝統的に近親者や近所の人たちで行われてきましたが、近年は、専門の湯灌業者が行うケースが増えています。「逆さ水」と呼ばれ、桶や洗面器に水を入れて、その後にお湯を加えるという日常とは逆の方法で準備したぬるま湯で、遺体を拭きます。湯灌業者による湯灌は、車に積み込める浴槽を運んできて、お風呂に入...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend