通夜振舞い

用語を保存しました

通夜振舞いの意味(通夜振舞いとは)

通夜振る舞いは、僧侶読経弔問客による焼香の後、弔問客に対して食事や飲み物を供し故人を偲ぶ場のことを言います。

地域によっては乾き物(お茶とお菓子)を用意する場合もあります。料理を供する場合、実際の人数の予想が難しいこともあり、大皿に盛りあわせた料理をとりわける形がよく見られます。

1~2時間で順次散会するのが一般的です。その後は遺族や身近な方々のみで故人を見守る時間となります。

通夜振舞いを振る舞う範囲は地域性があり、関東圏の多くは、親族だけでなく一般会葬者にも通夜振舞いを振る舞います。一方、それ以外では、会葬者は通夜振舞いの席には着かず、親族のみに振る舞うことが多いです。

キリスト教の場合はカトリックプロテスタント共に、派手な通夜振る舞い(通夜ではなく前夜式と呼ばれます)は避ける傾向にあります。

通夜振舞いで準備された料理の例。
写真は東京のお通夜で見られた例です。
大皿でお寿司やオードブルを準備する場合が多いです。

通夜振舞いの実際

宗教や地域によって習慣が異なりますが、葬儀社通夜振舞いの仕出しの料理の手配をしてくれる場合が多く、どんな料理を用意したらよいかと悩まれる必要はないでしょう。

近年、増加している家族葬で、本当に家族数名での葬儀であれば、仕出しを手配することなくご自身で用意することもよいでしょう。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend