「葬儀・葬式」に関連する用語一覧

お別れ会

お別れ会とは、実際の葬儀・告別式は家族や近親者だけで行い、後日改めて会社や仕事関係、友人や知人らを招いて行うものを言います。(宗教にとらわれない無宗教形式での葬儀自体を「お別れ会」と呼ぶケースもあります)葬儀そのものは小さい親密な集まりにして、火葬を済ませて、その後お別れの場を設ける会社や団体が増えています。お別れの会では、特定の宗...続きを読む

一般焼香

一般焼香とは、通夜や葬儀に親族以外の立場で参列した際に、一般参列者として焼香をあげることを言います。焼香は、喪主、遺族、親戚・近親者の焼香が終わった後に、一般焼香として行ないます。通夜は、本来は近親者が集まり、故人と最後の時間を過ごすものでした。現在では、平日の昼間に行なわれる葬儀に参列できない人が、仕事が終わった時間帯に行なわれる...続きを読む

草鞋

草鞋とは、稲わらを使って作る伝統的な履物のことです。草鞋は足の形にあわせて、つま先の二本の緒の部分を乳に通して足に結んでいって履きます。草履のように鼻緒があってつっかけるだけの形式と違って、足にぴったりフィットするので、歩くのに最適な履物とされていました。草鞋は旅の必需品ということで、古くから旅を表す言葉に使われています。草鞋を脱ぐ...続きを読む

百ヶ日

百ヶ日とは、故人の忌明け後の初めての法要です。100日後に行なわれるものです。四十九日の次に行なわれる大きな法要ですが、場合によっては親族や近しい人だけで行うケースも増えています。百ヶ日の法要にあわせて、偲ぶ会、お別れ会といった集まりをとりおこなうケースも増えています。百ヶ日は卒哭忌(そっこくき)とも言われています。哭は声をあげて泣...続きを読む

葬送儀礼

葬送儀礼とは、死者を葬る一連の儀礼のことです。葬送儀礼を略して葬儀と呼ぶのが一般的です。葬送における葬は、草むらに遺体を遺棄することを言い、葬送の送るという文字は、死者を送る野辺の送りのことです。遺体を草むらへ遺棄するために、野辺の送りの手順を整えたのが、葬送儀礼の始まりといえるでしょう。死出の支度として、笠、杖、六文銭や米などを棺...続きを読む

葬具

葬具とは、葬式の際に必要な道具の総称です。葬儀はかつては葬列を行っていたため、その際に必要になる道具がさまざまありました。当時の葬具は野道具と言われていました。野道具や仏具から発達した葬具もあります。葬具は一般的に金具のたぐいを用いず、白木や紙でできたものが多くなっています。続きを読む

PL教

PL教とは、1916年、佐賀県鳥栖市に立教した「ひとのみち教団」を母体にした神道系の宗教法人です。現在は大阪府富田林市に本部を構えています。現在の教団名に変更されたのは1974年のことです。パーフェクト・リバティー「完全な自由」「真の自由」を教団名に掲げていることもあり、何ものにもとらわれずに表現していく自己表現で、周囲を明るく平和...続きを読む

ドナーカード

自分が亡くなった時のことを想定して、予め自分の臓器を提供する意志があるかどうかを臓器ごとに記載したカードをドナーカードといいます。日本語では「臓器提供意思表示カード」といい一目瞭然の名前なのですが、長くて覚えにくいことから「ドナーカード」と呼ぶのが世間一般に広まったようです。認知度が広まってきたとはいえ、ドナーカードは「自分が死んだ...続きを読む

近親者

近親者とは、家族や近い親族を指す言葉です。葬儀で用いられる場合は、故人の家族や親族に加えて、ごく親しい友人も含める場合があります。人数的に数名~数十人程度の規模で行う、近親者だけのこじんまりと故人を偲ぶ葬儀を家族葬と呼ぶことが増えています。この他に、親族だけで葬儀から火葬までを行う葬儀を「密葬」とも呼びます。近年増えている「近親者の...続きを読む

訃報

訃報とは「誰かが亡くなった」というお知らせのことを言います。例えば電報や電話で親族が亡くなった知らせが届くことなどを「訃報が届いた」と言います。また現代ではテレビやインターネットのニュースなどで「芸能人の○○さんが亡くなりました」といった速報や案内も訃報となります。訃報では伝える内容は「亡くなった人物の名前」「通夜や葬儀の日程と場所...続きを読む

木棺

木棺とは、一般的に現代日本で使用されているご遺体を安置する木製の棺のことです。江戸時代の頃には木製の樽型の棺が使われていましたが、この樽型の棺は一般的には木棺と呼ばず、現代で使用されている「ご遺体を横たえて収めるタイプの木製棺」を木棺と呼んでいます。現代日本では火葬するために燃える素材である必要が有るため殆ど見られることはありません...続きを読む

旧約聖書

旧約聖書とは、ユダヤ教、キリスト教の正典です。イスラム教でもモーセ五書の詩篇を啓典として用いています。律法(りっぽう)、予言者(よげんしゃ・預言書)、諸書(しょしょ)の三部からなっています。神による天地創造に始まり、紀元前331年までのイスラエル民族の歴史が神による選びと救済の歴史として記されています。旧約聖書には古い契約の意味があ...続きを読む

新約聖書

新約聖書とは、旧約聖書に対し、新しい契約という意味のある、27の文書からなるキリスト教の正典です。ユダヤ教の正典でもある旧約聖書が、モーゼとの契約について記されたものであることに対して、新約聖書ではキリストの誕生後の神の啓示を記したものです。イエス・キリストの生涯と言行を記した福音書と、弟子たちの殿堂記録の使徒行伝、使徒たちの書簡、...続きを読む

神道十三派

神道十三派とは、第二次大戦以前に、明治政府から公認されていた教派神道が13教派あったことからそうよばれています。1876年に黒住教が別派特立を許可されてから、1945年の宗教団体法の廃止までには、国家の祭祀としての神社神道に対して、教祖、教理、教会、牧師などの宗教組織を持ち、宗教団体として公認されていた教派神道が13派ありました。神...続きを読む

神道

神道とは、日本に古来から伝わっていた八百万の神様への信仰に、仏教、道教、儒教などが影響して展開した宗教です。日本独特のもので、一つの神様だけを信じる信仰とは異なります。伝統的な信仰や儀礼を神道として認識するようになったのは、仏教伝来があったからとも考えられています。古くは神仏習合という風に、神道と仏教は区別されずに、神道の神様も仏教...続きを読む

金光教

金光教とは幕末に民間で発生した神道教団の一つで、教派神道の一つです。神道十三派のひとつになっています。本部は岡山県浅口市金光町にあります。信仰深く勤勉な農民だった川手文次郎が、従来信じられていた艮の金神(うしとらのこんじん)を凶事につながる崇りの神様としてではなく、民衆を救済する総氏神として天地金乃神(てんちかねのかみ)として祀った...続きを読む

天理教

天理教とは幕末に民間で発生した神道教団の一つで、神仏習合の創唱宗教です。神道十三派のひとつになっています。奈良県天理市の地主の主婦だった中山みきが開教したといわれています。浄土宗の信者だった中山みきが、天保9年(1838年)長男の病気を治すために呼んだ山伏の加持代を務めたところ、親神(おやがみ)、天理王命(てんりおうのみこと)が憑依...続きを読む

本門佛立宗

本門佛立宗とは法華宗から分離した宗派です。明治初期に長松清風が開いた法華宗の信徒集団、本門佛立講から始まったものだといわれています。明治中期以降には教勢が広まり、昭和21年に本門佛立宗となりました。京都の宥清寺(ゆうせいじ)が本山になっています。全日本仏教会に加入していることなどから、在来仏教宗派の一つと考えられている一方、新興宗教...続きを読む

見積り(葬儀の)

葬儀における見積もりとは、葬儀の内容と費用を、葬儀前にあらかじめ想定し決めておくことをいいます。身内が亡くなった場合には、すぐに通夜や葬儀の準備をはじめなければならず、多くの場合は葬儀社に連絡をとります。見積した金額と、葬儀後の請求書の金額が大きく異なることがあってはトラブルの原因になりますので、不明な点は、見積もり時点で納得いくま...続きを読む

友人形

友人形とは、関西地方を中心に見られる習慣で、友引の日に葬儀を出す際に棺に入れる人形のことです。友引の日は、友を引くという迷信があり、故人が友を連れて行くと信じる人もいます。そのため、棺の中に身代わりになる人形を入れるようになったといわれています。人形の形態はさまざまで、子どもが手に取って遊ぶような人形もあれば、木製のこけしのようなも...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend