「相続」に関連する用語一覧

後見人

後見人とは、未成年者に対して親権を持つ人がいない場合や、親権を持つ人がいても、財産の管理権がないときに、法定代理人として立つ人のことをさします。親権者が遺言して指定するケースや、家庭裁判所が親族や利害関係がある人の請求によって選任する選定後見人がいます。親権を行うものがいないときは、後見人が親権を行う人とほぼ同一の権利義務があります...続きを読む

遺贈

遺贈とは、法定相続人以外の人や団体に、遺言によって遺産を贈与することをいいます。全財産を遺贈をすることはできますが、家族などの遺留分があるので、それ以上の額を遺贈することはできません。遺贈には、遺産を全て、あるいは何分の一遺贈すると指定する包括遺贈といわれる方法と、土地や絵画、蔵書など特定の財産を指定する特定遺贈という方法があります。続きを読む

単純承認

単純承認とは、民法の相続法上の法律用語です。財産を相続するに当たり、単純承認を行うと、相続する財産が負債であった場合も、無条件で全てを相続し、場合によっては一生かけて負債を支払わなければならないようなこともおこります。こういった場合、相続を放棄する相続放棄や、限定承認という方法があり、相続人の権利が守られています。自分が相続人になっ...続きを読む

遺産分割協議書

遺産分割協議書とは、遺産分割協議を行う際に、正式文書として残す書類です。遺産分割協議でたとえ全員が一致して遺産の分割を決めたとしても、それを書面に残しておかないと、後々で気持ちが変わる人が出てきたり、条件や環境が変わる人が出てきたりして、言った言わないといったことでもめごとが起こる可能性があります。正確な記録を残しておくことで、後で...続きを読む

遺産分割協議

遺産分割協議とは、法定相続人が複数存在する場合に、話し合いによって遺産分割を決めることをいいます。相続財産をどのように分割するかは、金額だけで均等に分けることができない不動産などが対象の場合、法定相続人の全員が話し合いを行うことで、全員一致で遺産分割を行います。全員が合意できるような話し合いならばいいのですが、往々にして全ての法定相...続きを読む

遺産相続

遺産相続とは、故人が残した財産を受け継ぐことを言います。一般的に相続をするのは、配偶者と子ども、あるいは孫や親といった近親者が法定相続人となって遺産を引き継ぎます。遺産相続を受けると相続税が遺産を受け継いだ人に課せられます。家族が亡くなると同時に相続が開始されます。相続は相続人が複数いる場合では、遺産分割が解決するまでは、財産を移動...続きを読む

遺産

遺産とは、亡くなった人が残した財産のことを指す言葉です。金銭的な価値のあるものは、不動産、現金、預貯金や株などの他にも、死亡保険などをはじめとする保険金、借地権、著作権、債権なども遺産として相続の対象になります。プラスの財産だけでなく、負の財産である借金、住宅ローン、未払い金といったものも同様に遺産になります。故人に多額の負債があり...続きを読む

推定相続人

推定相続人とは、現状で相続が開始されたとして、相続人なるであろう者をさして使う言葉です。推定相続人は遺言の証人や立会人にはなれません。故人に生存配偶者や子どもがいれば、推定相続人ということになります。離婚した元配偶者には相続権はなく、故人が亡くなる直前に再婚をしていた場合でも、再婚した相手には配偶者として、相続財産の二分の一を相続で...続きを読む

公証人

公証人とは、裁判官、検察官、弁護士などの法務実務に30年以上かかわってきた人のなかから選ばれ、法務大臣が任命する公務員です。公証人の定年は70歳となっています。当事者や関係人の委託を受けて、公正証書を作成したり、私署証書や定款に認証を与える権限があります。法務局や地方法務局に所属し、管轄区域内に公証人役場を設けて仕事をしています。こ...続きを読む

遺品整理

遺品整理とは、亡くなった人が残した遺品を整理することをいいます。遺品というと、不動産以外の品物をさしますが、亡くなった人が生活していた場所には、多くの日用品が残され、財産価値が必ずしもないものも多くあります。厚生労働省が発表した推計では、2035年には65歳以上の高齢者の独居世帯は、全世帯の15パーセント以上にも達するとされています...続きを読む

祭祀主宰者

祭祀主宰者は祭祀を主宰する者のことです。慣習にしたがって、祭祀財産(仏壇や墓)は、祭祀を主宰すべき者が継承します。この場合の祭祀財産は相続財産には含まない考え方を取ります。そのため、墓や仏壇を引き継いで先祖の供養をする人は、祭祀主宰者となります。祭祀主宰者は、遺言で指定したり、生前に指定することもできます。祭祀主宰者と祭祀継承者が必...続きを読む

無縁社会

無縁社会とは、家族やコミュニティとのつながりが持てず、孤立して生活をしていく人が増えている状態を、NHKが番組で取り上げた際に使った造語です。少子高齢化、結婚に対する意識の変化、地縁・血縁といったコミュニティの崩壊などを背景に、社会から孤立する人が増加傾向にあり、社会問題になっています。核家族化、非婚化の中で寿命は延び、終身雇用制度...続きを読む

法定相続人

法定相続人とは、被相続人が亡くなった時、財産を相続する権利がある人をいいます。民法で定められた法定相続人は、まずは亡くなった人の配偶者です。この際、婚姻関係がない内縁の妻や愛人の立場の人には相続権はありません。第1順位で相続ができるのは、被相続人の子どもです。子どもが亡くなっている場合では、その子どもの直系尊属にあたる子どもや孫が相...続きを読む

否認

相続における否認は、相続税対策の一環として行われる、基礎控除額の110万円を活用して、毎年110万円ずつの贈与を行っているケースでおこります。連年贈与とも言われる毎年110万円程度の財産を移動する方法で、税務調査で贈与を否認されるケースがあるのです。連年贈与が認められるためには、3つのポイントがあります。一つは贈与した側が「贈与した...続きを読む

法定相続分

身内がなくなった場合に、その方が財産や借金などを残した場合にはその身内が相続することになります。相続は遺言書で指定することもできますが、法律で定められている「法定相続分」というものが存在し、特に何の遺言などもないような場合には法定相続分に応じた分割が行われます。法定相続分は「法定相続人」の間で分けられる割合のことを言います。法定相続...続きを読む

贈与

贈与とは、双方の同意のもと、財産を受け渡すことをいいます。書面にして正式に行うことで、原則として撤回ができない契約の形をとります。同時に書面によらない贈与においては、当事者がいつでも取り消すことが可能です。すでに履行されてしまった部分に関しては取り消しができないので、注意が必要です。贈与には贈与税がかかります。相続開始前3年以内の贈...続きを読む

遺品

遺品とは、故人が生存中に所有していたもので、死後遺されたものをさします。遺品は日常生活に使っていた家財道具などのなかから、遺族にとって思い出が深いものを選んで、形見として残す品物と、遺品整理として片づける必要のある、雑多なものに分けて、整理していく必要があります。遺品は遺産の中の動産に当たる部分です。一般的には手紙や住所録、通帳など...続きを読む

名義変更

身内の方が亡くなって財産相続が行われる時、名義変更が必要なものがあります。一番大きなものは土地や家屋などの不動産です。また自家用車なども名義変更しなければ相続手続きを完了することができません。勝手に乗り回すことは出来ても、車検の際に名義変更されていなければ車検を受けることができませんし、廃車にすることもできません。預貯金の場合には一...続きを読む

限定承認

身内が亡くなった時には亡くなった方の財産や借金に関しての相続が行われることになります。相続といえば残された財産を思い浮かべる方が多いと思いますが、中には財産より借金のほうが多く残されるというケースも存在します。しかし法律では「必ず遺産相続をしなければならない」という訳ではなく、借金のほうが多ければ財産放棄をすることもできますし、限定...続きを読む

少子化

少子化とは、出生率が持続的に低下して、子どもの数が減少することをいいます。先進国には共通した社会問題で、日本にも同様の問題があり、平成15年に少子化社会対策基本法が施行されています。親世代より子ども世代の人数が少ないという人口減少時代に突入した日本では、既存の檀家制度が立ち行かなくなることが予想され、葬儀や墓に対する意識の変化と併せ...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend