「病院」に関連する用語一覧

おひとりさま

おひとりさまとは同居する人がいない状態のことをいいます。おひとりさまになる理由は、生涯独身の人や、死別・離別などさまざまです。ひとり暮らしをする65歳以上のおひとりさまも増えています。2015年の国勢調査によると生涯未婚率(50歳までに結婚したことがない人の割合)は男性23%、女性14%にのぼり、今後さらにおひとりさまは増加すると予...続きを読む

感染症予防法

感染症予防法とは、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の通称です。1998年10月に制定され、2003年に改正、公布され、2003年11月から施行されています。医学の進歩や、衛生状況の改善などに伴い、多くの感染症が減少していく一方、物流や人の動きが国境を越えて活発化する現代社会では、常に新たな感染症のリスクが考慮...続きを読む

霊柩バス

霊柩バスとは霊柩車の一種で、マイクロバスなどを改装して、車体後部に納棺部をつくったものです。家族葬や自宅からの出棺に、参列者が棺と一緒に移動することができます。霊柩バスは全国で見られますが、特に北海道や東北地方のように、厳寒で雪深い地方では、複数の車に分乗して火葬場まで移動する手間を省きます。マイクロバスのサイズによって、14~20...続きを読む

韓国の葬儀

韓国の一般的な葬儀では、三日葬といわれ、故人が亡くなってから3日間にわたって行われます。三日葬はサミルチャンとよばれ、葬儀場で行われます。3日間は常に葬家が弔問客を迎え、料理を準備して食事をふるまいます。葬儀場を完備した病院もあり、霊安室に遺体を安置したまま、葬儀が進行することもあります。二日葬もあり、内容は日本の葬儀に良く似ていま...続きを読む

伝染病予防法

伝染病予防法とは、1897年に制定された法律で、伝染性が強く、生命に危険を及ぼす伝染病を指定し、予防と対策について定めた法律です。O-157、エイズなど、新しい感染症が出現する中、感染症をめぐる医学や医療の進歩、私たちの生活の中での衛生水準の変化などを背景に、伝染病予防法に変わる新しい法律が必要となりました。1999年に感染症予防法...続きを読む

自然死

自然死とは、病気などの原因ではなく、年を取って自然に老衰で死亡することです。また、重い病気で回復の見込みのない状態の人に、延命措置を継続することをやめて、自然に死を迎えさせてあげることを、日本では「尊厳死」と呼んでいます。こうした尊厳死を含む自然死の考え方は、厳しい医療処置や苦しみの中で最期の時間を待つのではなく、積極的に選択するこ...続きを読む

C型肝炎

C型肝炎とは、C型肝炎ウイルスに感染して発症するウイルス性肝炎です。基本的に血液で感染するため、遺体を扱う立場にある人は注意が必要になります。葬儀社は様々なケースなどでお迎えに行きます。遺族からの連絡で自宅へ直接向かう病院からの連絡で病院へ向かう警察が連絡して現場や警察署へ向かって仕事を開始する現場の環境、状況によって、納棺の作業も...続きを読む

立正佼成会

立正佼成会とは、霊友会から発生した法華経系の新宗教教団です。本部は東京都杉並区にあります。1938年に霊友会を脱会した庭野日敬と長沼妙佼が創始しました。当初は大日本立正交成会という名称でした。創価学会に次ぐ規模を有する新宗教教団と言われています。経典は法華経三部経で、先祖供養を重要視することに特徴があります。特徴的な布教活動に、信者...続きを読む

末期の水

末期の水とは、息を引き取った人の口元を、水で潤すことを言います。「死に水を取る」も同意です。以前は、家族が臨終の間際に行なっていましたが、現在では、亡くなった人に、箸に脱脂綿を巻いて糸でしばったものを使って、水をふくませて口元を軽く湿らせるようにしています。割り箸を使い、生前に愛用していたごはん茶碗に水を入れてと末期の水を自宅で準備...続きを読む

法定伝染病

法定伝染病とは、家畜の伝染病の発生、蔓延を防止することを目的として、家畜伝染病予防法で対応を定めているものです。家畜伝染病と言われています。1998年までは伝染病予防法があり、人に感染する病気も、法定伝染病とよんでいましたが、現在では廃止されています。「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」が新しく制定され、人の感染...続きを読む

海外への搬送

日本に滞在していた外国籍の方が亡くなった時、自国へ遺体を搬送したいという希望がある場合があります。日本から海外に遺体を搬送するには、火葬した状態での搬送と、土葬することを前提に、エンバーミングをして納棺し、その状態で空輸するという方法があります。いずれにせよ、必要な書類があり、搬送のための費用がかかります。まずは大使館や領事館にも間...続きを読む

聖徳太子

聖徳太子とは、飛鳥時代の摂政です。593年に推古天皇が即位したときに、摂政として補佐役となり、政治を助けました。冠位十二階、十七条憲法を設定し、小野妹子を隋へ派遣して国交を開きました。仏教を保護し、法隆寺、四天王寺などの多くの寺院を建立したことでも知られています。馬小屋の前で生まれたという伝説から厩戸皇子(うまやどのみこ)と呼ばれま...続きを読む

死水

死水とは、臨終の際、口をうるおすための水のことです。死に際や、亡くなった直後に人生最後の水を含ませることです。一般的には遺体を病院から移動してきた先で、葬儀業者が準備して行われます。脱脂綿やガーゼを割りばしの先につけて、水を含ませてくちびるに水をつけてあげるようにします。死者が水を飲めば命が蘇るのではないかという願いから始まった習慣...続きを読む

病理解剖

病理解剖は、病気が原因で亡くなった人の死因となった病気の種類などを解明する目的で行われます。病死に至るまでの経緯を医学的に明らかにすることができます。病理解剖は主治医が遺族から承諾をとって行われます。本来は、主治医が治療を行った患者が亡くなった際に病理解剖を行って、死亡に至る病気の進行を学ぶという目的のものですが、現在では分業化がす...続きを読む

清拭

清拭とは、死の判定が終わった直後に遺体に対して行われる清浄のことです。病院で亡くなる人が多い現代では、看護師など医療機関の関係者によって行われる事が多くなっています。また、在宅で亡くなった場合は、訪問看護師や葬儀業者の手で行われることもあります。病院での清拭では、看護師が遺体をきれいに拭き、鼻の穴に詰め物をしてくれます。傷口を処置し...続きを読む

ホスピタリティ

ホスピタリティとは、心のこもったおもてなしという意味です。サービス業などで使う時には、単にサービスをするだけでなく、相手のために最善を尽くすという意味があります。続きを読む

天理教

天理教とは幕末に民間で発生した神道教団の一つで、神仏習合の創唱宗教です。神道十三派のひとつになっています。奈良県天理市の地主の主婦だった中山みきが開教したといわれています。浄土宗の信者だった中山みきが、天保9年(1838年)長男の病気を治すために呼んだ山伏の加持代を務めたところ、親神(おやがみ)、天理王命(てんりおうのみこと)が憑依...続きを読む

見積り(葬儀の)

葬儀における見積もりとは、葬儀の内容と費用を、葬儀前にあらかじめ想定し決めておくことをいいます。身内が亡くなった場合には、すぐに通夜や葬儀の準備をはじめなければならず、多くの場合は葬儀社に連絡をとります。見積した金額と、葬儀後の請求書の金額が大きく異なることがあってはトラブルの原因になりますので、不明な点は、見積もり時点で納得いくま...続きを読む

枕直し

枕直しとは、亡くなった方を北枕で安置することを言います。最近では病院で最期を迎えることが多いですが、病院から自宅や通夜を行う会場にご遺体を運び込んだ際に、個人の頭が北側に、足が南に向くように安置し寝かせます。そして個人の枕元には香炉や燭台などを置く枕飾りを設置します。このようにご遺体を寝かせることを枕直しと言います。これは釈迦が煩悩...続きを読む

搬送

搬送とは、病院で亡くなった故人を、病院から自宅へ、あるいは斎場へ、葬儀の会場へ、移動させることをいいます。病院で臨終を迎えた時に、搬送を任せる業者の選択は重要です。臨終を迎え、気が動転している中、病院から紹介を受けた葬儀社に遺体の運搬を任せる方も多く、そのまま、実際の葬儀も依頼するという方も少なくありません。しかし、葬儀の見積りや搬...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend