五輪塔

用語を保存しました

五輪塔の意味(五輪塔とは)

五輪塔は、平安中期から使われた墓石供養塔です。

石でできていて、5つの輪が重なった形を持つのが特徴です。

五大を象徴しているといわれていて、下から地・水・火・風・空と、古代インドにおける宇宙の構成要因を表しているといいます。

それぞれ方形・円形・三角形・半月形・宝珠形の石材を順に積み上げてつくります。

宝珠形(空)
半月形(風)
三角形(火)
円形(水)
方形(地)

五輪塔の各輪には、梵字の彫刻がされています。漢字の空、風、火、水、地が彫ってあるものもあり、時代が変わると南無阿弥陀仏などと彫ってあるものもあります。

室町時代になると、一石だけの五輪塔が一般庶民にも広まっていったといいます。

五輪塔の例

五輪塔の実際

五輪塔は、四方正面という考えから、墓石に東西南北の考え方はありますが、どちらが正面というものはありません。

現代では石の加工技術が進み、一般的な角柱墓と比較して、それほど価格に差はなくなっています。

親鸞聖人のお墓は五輪塔が使われています。

浄土真宗では、一般的に供養塔を建てないといわれています。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend