葬儀社
葬儀社とは、葬儀に必要な支度を調達し、葬儀を執り行う役割を請け負う仕事を行う会社です。また、葬儀を行う仕事やそれに就業する人のことを指します。葬儀や葬祭を執り行う際には、公的な資格や免許はありません。誰でも葬儀社を始めることができます。民間資格の中には、葬祭ディレクター、仏事コーディネーターといったものがありますが、必須条件ではあり...続きを読む
葬儀社とは、葬儀に必要な支度を調達し、葬儀を執り行う役割を請け負う仕事を行う会社です。また、葬儀を行う仕事やそれに就業する人のことを指します。葬儀や葬祭を執り行う際には、公的な資格や免許はありません。誰でも葬儀社を始めることができます。民間資格の中には、葬祭ディレクター、仏事コーディネーターといったものがありますが、必須条件ではあり...続きを読む
霊柩バスとは霊柩車の一種で、マイクロバスなどを改装して、車体後部に納棺部をつくったものです。家族葬や自宅からの出棺に、参列者が棺と一緒に移動することができます。霊柩バスは全国で見られますが、特に北海道や東北地方のように、厳寒で雪深い地方では、複数の車に分乗して火葬場まで移動する手間を省きます。マイクロバスのサイズによって、14~20...続きを読む
湯灌業者とは、湯灌のサービスを専門に行う業者です。湯灌は、必ず行わなければならないわけではないのですが、遺体を自宅へ運んで、湯灌で浄めることで、亡くなった人との最後の別れをしたいという希望者は多いものです。湯灌業者では、湯灌、メイクなどのエンジェルケア、場合によっては納棺までの一連のサービスをお願いすることができます。続きを読む
日本に滞在していた外国籍の方が亡くなった時、自国へ遺体を搬送したいという希望がある場合があります。日本から海外に遺体を搬送するには、火葬した状態での搬送と、土葬することを前提に、エンバーミングをして納棺し、その状態で空輸するという方法があります。いずれにせよ、必要な書類があり、搬送のための費用がかかります。まずは大使館や領事館にも間...続きを読む
葬儀における見積書とは、葬儀の前に葬儀社から出してもらう、葬儀にかかる費用の見積もりのことです。見積もりには、葬儀社によっては「葬儀一式」というように、何と何が含まれ、どんなサービスは別料金になるかなどがわかりにくい項目が多く含まれていることもあり納得いくまで説明を受けた後に、サインをすることが大切です。続きを読む
葬儀における見積もりとは、葬儀の内容と費用を、葬儀前にあらかじめ想定し決めておくことをいいます。身内が亡くなった場合には、すぐに通夜や葬儀の準備をはじめなければならず、多くの場合は葬儀社に連絡をとります。見積した金額と、葬儀後の請求書の金額が大きく異なることがあってはトラブルの原因になりますので、不明な点は、見積もり時点で納得いくま...続きを読む
ご遺体の状態を保つための遺体用の保冷庫があります。近年では、夏場や冬場に葬儀を行う場合など、葬儀式場(斎場)や火葬場などが混んでいて利用するのに数日かかってしまうというケースもあります。そのような場合にご遺体の損傷を防ぐためにご遺体を安置する施設として保冷庫を利用します。保冷庫を所持している葬儀社や、火葬場によっては保冷庫を設置して...続きを読む
搬送とは、病院で亡くなった故人を、病院から自宅へ、あるいは斎場へ、葬儀の会場へ、移動させることをいいます。病院で臨終を迎えた時に、搬送を任せる業者の選択は重要です。臨終を迎え、気が動転している中、病院から紹介を受けた葬儀社に遺体の運搬を任せる方も多く、そのまま、実際の葬儀も依頼するという方も少なくありません。しかし、葬儀の見積りや搬...続きを読む
霊柩車と言われて思い浮かぶのは、金色の派手な装飾が施された霊柩車ではないでしょうか。もともと霊柩車とは、人力で棺を運んでいた時代に棺を装飾していた輿を自動車に再現したものと言われています。このような輿の装飾が施された霊柩車を現代では宮型霊柩車と呼んでいます。最近では葬儀の規模や経済状況によって霊柩車の種類も幾つかから選べるようになっ...続きを読む
寝台車とはベッドのついている列車と同じ字ですが、ここでいう寝台車とはストレッチャーでの移動が必要な人をストレッチャーごと運べるバン型の自動車を言います。寝台車には病人や怪我人など生きている方を運ぶためのものと、亡くなった方を病院から自宅や斎場まで運んだり、事故現場などから警察署などへ運ぶために使われるものの二種類があります。その中で...続きを読む
骨壷は、遺骨を収納するための壷のことです。地方によって、荼毘に付された後の遺骨を収骨(拾骨)する量が違うため、サイズにばらつきがあります。一般に関東を中心とする東日本では大型のものを、関西を中心とする西日本では小型のものを用います。本骨(喉仏の骨)と胴骨を分けて収納する地域もあります。続きを読む
安置施設とは、遺体を一時的に保管・安置する施設のことです。亡くなった方を、自宅へ連れ帰って葬儀の準備をしますが、最近では、病院で亡くなった後、自宅へ連れて戻らず、そのまま安置施設がある葬儀式場などへ移動させるケースが増えています。密葬や家族葬の場合や、マンションなど手狭で近所の目があるなど、さまざまな理由で、自宅安置が減る傾向にあり...続きを読む
白木位牌と同じ意味です(→白木位牌へ移動)続きを読む
枕飾りとは、ご遺体を自宅に安置するときに、枕元に置く台のことで、地域や宗派によって、台に置くものが違います。頭の方に組むことが多く、香炉やローソク立てなどを置いた小机の形をしています。燭台、りん、線香、ローソク、樒、一善飯や御団子をお供えする地方もあります。末期の水として、水をお供えするところもあります。白木位牌同様、白木で作られた...続きを読む
白木位牌とは、葬儀の時、祭壇の上に安置するための仮の位牌です。塗りのない位牌で、享年、俗名、戒名などが記されています。四十九日に弔明けになると、塗位牌(本位牌)を作ります。野位牌とも言われ、本来は野辺送りの時に、遺族が埋葬地まで棺を運ぶ参列の際、喪主が持っていくことから、その名がついたといわれています。続きを読む
鯨幕とは、葬儀の際、式場に張る黒白の縦じまの幕のことです。式場の中だけでなく、建物の周囲にも下げます。鯨の黒い皮と白い脂肪部分とが、黒白と連なるところから、この名前がついたといわれています。古来日本では、弔事には白色を使う習わしでしたが、江戸時代ごろから、黒を使うようになり、葬儀における鯨幕の使用は昭和以降に始まったという説もありま...続きを読む
遺影写真とは、葬儀の際、祭壇などに飾る個人の写真のことを言います。葬儀が終わった後には、後飾り壇や仏壇の近くに飾られるのが一般的です。遺影写真を選ぶ際には、亡くなった時期に近い写真を選ぶようにします。ですが、ここ数年は病気がちで、遺影写真にするには好ましい写真がないということであれば、元気な頃の写真を選んでも良いでしょう。時間の限ら...続きを読む
棺とは、遺体を納める木製の箱です。現在の日本では、棺に納めることなく火葬はできませんので、必ず、棺に納める必要があります。棺に納める儀式を、納棺と呼びます。種類は様々で、布で表面に覆った布棺(ぬのかん)や、彫刻を施した彫刻棺(ちょうこくかん)などもあります。ご遺体との対面がしやすいように、ふたの半分が透明になっている棺もあります。近...続きを読む
ドライアイスで遺体を保冷して、葬儀までの数日間、遺体の損傷(腐敗)を遅らせて保全します。逝去後、遺体の状態を心配してすぐに葬儀をしなければと慌てられる方もいらっしゃいますが、ドライアイスをあてて、適切に処置すればご遺体は数日程度は保持できますので、とにかく葬儀を急いでということはありません。ドライアイスは綿花などに包んで遺体にあてて...続きを読む
湯灌とは、遺体を洗浄し綺麗に保全する方法です。伝統的に近親者や近所の人たちで行われてきましたが、近年は、専門の湯灌業者が行うケースが増えています。「逆さ水」と呼ばれ、桶や洗面器に水を入れて、その後にお湯を加えるという日常とは逆の方法で準備したぬるま湯で、遺体を拭きます。湯灌業者による湯灌は、車に積み込める浴槽を運んできて、お風呂に入...続きを読む
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
ライター・レポーター
お金に関する記事の監修者
大人のためのbetterlifeマガジン
ライター・ディレクター
地味に忙しい幸運体質の編集人
家の建築・リノベーションの専門家
実務家ファイナンシャルプランナー
解体に関する記事の監修者