「制度」に関連する用語一覧

定年退職

定年退職とは、会社の定めた年齢に達したときに労働契約が終了し、退職することです。定年退職制度を採用するかは企業の自由であり、2016年時点で定年制を定めている企業は95%、規模が小さい企業ほど定年制が定められていない傾向があります。定年の年齢は会社によって異なり、多くの企業では60歳以上に設定されています。法令により60歳を下回るこ...続きを読む

おひとりさま

おひとりさまとは同居する人がいない状態のことをいいます。おひとりさまになる理由は、生涯独身の人や、死別・離別などさまざまです。ひとり暮らしをする65歳以上のおひとりさまも増えています。2015年の国勢調査によると生涯未婚率(50歳までに結婚したことがない人の割合)は男性23%、女性14%にのぼり、今後さらにおひとりさまは増加すると予...続きを読む

免許返納制度

65歳以上(高齢者)による自動車運転での事故率が高く、増加傾向にある事故を一つでも多く防ぐために設けられたのが、免許返納制度です。免許返納制度は、運転免許証を自主返納することで交付される、「運転経歴証明書」をサポート協議会や加盟店、美術館などで提示することで様々な特典を受けることが出来ます。また、運転経歴証明書は、過去の運転経歴を証...続きを読む

高齢化社会

高齢化社会とは、国際連合の定義により、65歳以上の高齢者が総人口の14%を超えた社会を高齢社会と定めています。 それに対して、現在の日本の高齢化率は27.3%となっており、非常に高齢者の比重が高くなっています。65歳~74歳の前期高齢者は総人口に対して13.9%、75歳以上の後期高齢者は総人口に対して13.3%の割合を占めています...続きを読む

シニア割

シニア割引とは、特定の年齢以上の人が受けられる割引特典サービスの一種です。 シニア割引は、企業によってサービス内容や年齢制限が異なります。 多くは60歳以上、もしくは65歳以上からを対象にシニア割引を設けていますが、50歳以上や55歳以上から受けられるサービスもあります。 高齢化にともない、旅行や航空業界をはじめ、鉄道業界や飲食...続きを読む

嘱託社員

嘱託社員とは、非正規雇用の社員です。契約社員も同じような雇用形態ですが、嘱託社員は長年勤めてきた会社を定年退職後に再雇用されるケースが一般的です。契約期間が決まっているため、ずっと同じ会社で働ける保証はない不安定な雇用ともいえます。定年前に比べると、役職を外れる、短時間勤務になる、仕事が限定的になるなどの理由から、収入は下がることが...続きを読む

退職金

退職金とは、所属している企業から退職を理由に支払われる手当のことを指します。退職金の相場は、勤続年数や会社の規模、退職理由などによって異なります。自己都合退職の場合は、定年退職や会社都合退職に比べて退職金が少なくなる傾向にあります。退職金には、一度に全額支払われる退職一時金制度と、企業が任意で加入している退職年金(企業年金)制度の2...続きを読む

団塊の世代

団塊の世代とは、戦後の第一次ベビーブーム期(1947~1949)に生まれた世代のことです。堺屋太一の同名小説に由来しています。この3年間に生まれた人口は800万人に上り、他の世代に比べ突出して人口が多くなっています。同年代の人口が多いため、1クラス50~60人もの生徒が授業を受けるなど、常に競争にさらされてきました。戦後の高度経済成...続きを読む

健康寿命

健康寿命は、健康上の問題がない状態で制限されることなく日常生活を過ごせる期間を指します。2000年にWHO(世界保健機関)が提唱しました。何年生きたかを表す寿命から健康寿命を差し引くと、日常生活に制限がある「不健康な」期間が何年あったかが分かります。寿命と健康寿命の差が大きいほど、介護や医療など周囲や制度の手助けが必要な期間が長くな...続きを読む

早期退職

早期退職とは、定年(60歳ないし65歳)を迎える前に勤めていた組織を退職することです。早期退職優遇制度を指す場合もあります。退職金などが優遇される早期退職優遇制度は2種類あります。1つ目は、会社の業績にかかわらず人事制度として随時募集しているものです。選択定年制とも呼ばれます。もう1つは、会社が業績の悪化による人員整理などを理由に臨...続きを読む

住職

住職は、寺の長である僧侶のことをいいます。仏教の職名であり、宗派ごとに、住職になるための資格規定が設けられています。寺院によっては女性の住職を認めていなかったり、僧侶はいても住職のいない無住という状態のところもあります。住職以外にも、和尚、法印、阿闍梨、老師など、宗派によってさまざまな呼び名があります。住職になることは出世と言われ、...続きを読む

家系図

家系図とは、その一族の代々の系統が書かれたものです。日本の家系図は主に家督相続の継承の系統を表したものです。江戸時代の家系図などの中には、その人物の生没年だけでなく、最高官位、経歴などを書き入れたものもあります。家に付属する財産、所領、職業の継承を特記したものが多く、寺院では僧侶の法脈、血脈、寺院の住持の歴代、学術、武術などの諸芸の...続きを読む

禰宜

禰宜とは、神社における神職の職名のひとつです。一般的な神社では、上から宮司、禰宜、権禰宜の順になっていて、禰宜は宮司を補佐する立場の職位です。禰宜は、ねぎらうの語源でもある「ねぐ」から来た言葉で、ねぐという言葉を目上の人に使う場合には「祈ぐ」と書き、祈る、祈願するという意味もあります。神の心を和ませ、その加護を願うという意味です。禰...続きを読む

宗旨替え

宗旨替えとは、広義に言えば自分が信仰している宗旨宗派を変更することです。仏教なら仏教の中で宗旨宗派の変更を行うなど、同じ宗教間での変更を指す言葉です。狭義で言えば、寺請け制度の菩提寺を別の宗旨の寺に変更することをさします。その寺院の檀家をやめて、別の寺の檀家になることです。続きを読む

大本山

大本山とは、総本山の下にあって、所属の末寺を統括する寺院をさします。総本山が各宗派の本山を取りまとめる最高位の寺院とすると、大本山はその次に位の高い寺院です。位の高い順にいえば、総本山、大本山、本山といった風になります。別格本山という寺格がある宗派の場合は、総本山、大本山、別格本山、本山という順になるところもあります。続きを読む

総本山

総本山とは、仏教で各宗派の本山を取りまとめている寺院を指す言葉です。総本山にはその宗派の頂点に立つ門主、法主などがいます。江戸時代に宗教統制の目的で、本山、末寺の制度が確立され、本末制度として確立していきました。全ての寺院は宗派の本山寺院に支配されるため、幕府は総本山だけを管理すれば良かったためです。続きを読む

五山制度

五山制度は、インドの五精舎が中国南宋に伝わり、禅宗の保護と統制の目的で定めた寺格のひとつです。寺格というのは、寺院の社会的な地位や、宗教的な地位を鑑みて、政府が認めた寺院の格式のことです。日本の五山制度は、一般的には臨済宗の寺格制度になります。鎌倉時代後期に入ると、日本に禅宗が入り、普及するようになりました。1299年、鎌倉幕府執権...続きを読む

鎌倉五山

鎌倉五山は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗の禅寺で、建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺の5つの寺院とその寺格のことです。京都五山に対して言います。中国南宋時代に五山官寺制度があり、それが日本に鎌倉時代に伝わり、北条氏によって導入されました。その後、鎌倉幕府が滅亡すると、鎌倉中心の五山ではなく、京都を中心とした五山が定められました。幕...続きを読む

京都五山

京都五山とは、京都にある臨済宗の五大寺である南禅寺、天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺のことです。鎌倉五山に対して使われます。中国南宋時代の五山官寺制度で、禅宗の保護と統制を目的に、格式の高い5つの寺院を決定したことに由来しています。日本に伝わったのは鎌倉時代で、当初は鎌倉五山が先にありました。京都に五山ができたのは、その後後醍...続きを読む

僧侶

僧侶とは、出家して仏教の戒律を守る修行者のことをさす言葉です。古代インドでは、家庭を捨てて出家し、旅をしながら修行する行者をさす言葉でした。サンスクリット語のsaṃghaから来た言葉で、僧伽とも言われます。元来は集団、共同体と言った意味があり、修行者の集団をあらわす言葉です。日本では、奈良時代には伝統的な出家と具足戒という僧団の禁則...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend