京都五山

用語を保存しました

京都五山の意味(京都五山とは)

京都五山とは、京都にある臨済宗の五大寺である南禅寺、天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺のことです。

鎌倉五山に対して使われます。

中国南宋時代の五山官寺制度で、禅宗の保護と統制を目的に、格式の高い5つの寺院を決定したことに由来しています。

日本に伝わったのは鎌倉時代で、当初は鎌倉五山が先にありました。

京都に五山ができたのは、その後後醍醐天皇の帰依が厚かった大徳寺が五山に列せられ、その翌年に南禅寺が五山の第一として位列されたことで、京都にも五山ができました。

京都五山の実際

南禅寺は筆頭の格付けですが、足利氏の政治政略的な格付けにより、その後変遷を経ながら1386年に足利義満が相国寺を建立し、五山の上に南禅寺がおかれ、相国寺を創建し相国寺を第一位、天龍寺を第二位とする順位変更が行われたが、義満没後の1410(応永17)年には、元の寺格に戻されています。

京都五山には寺格があり、別格が南禅寺になっています。その後第一位は天竜寺、第二位は相国寺、第三位が建仁寺、第四位が東福寺、第五位は万寿寺となっています。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend