鎌倉五山

用語を保存しました

鎌倉五山の意味(鎌倉五山とは)

鎌倉五山は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗の禅寺で、建長寺円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺の5つの寺院とその寺格のことです。

京都五山に対して言います。

中国南宋時代に五山官寺制度があり、それが日本に鎌倉時代に伝わり、北条氏によって導入されました。

その後、鎌倉幕府が滅亡すると、鎌倉中心の五山ではなく、京都を中心とした五山が定められました。

幕府は京都と鎌倉に五山制度を構成し、室町時代、足利義満の時に、五山の制を定めました。その際、京都の南禅寺を別格の上位にして、京都五山、鎌倉五山の寺格を固定していきました。

鎌倉五山の実際

鎌倉五山では、第一位が建長寺、第二位が円覚寺、第三位が寿福寺、第四位が浄智寺です。

この五山の上に、京都の南禅寺が別格上位として設定されています。

五山では、茶道、精進料理などの禅文化が発達し、現在も建物や寺宝を見ようと、多くの観光客が訪れます。鎌倉五山は、一日かけて五山めぐりをする観光コースもあり、観光名所になっています。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend