初盆・新盆の訪問で知りたい香典やお供えのこと

記事を保存しました

初盆を迎える親戚や知り合いの家に挨拶に行くことがありますよね。

初盆・新盆に訪問する際に持っていくものや気をつけておきたいポイントをまとめました。

初盆・新盆の訪問にふさわしい服装は?

初盆の家を訪れる場合は、略式喪服・略喪服を着ることが多いです。黒や紺色、グレーなどの暗い色やシンプルな服を指し、スーツやワンピースが一般的です。

お盆は真夏の暑い時期なので、地味な平服を着ることもあります。地域や親族の慣習によって様々です。不安な場合は事前に施主へ確認しておきましょう。

学生の場合は制服を着ることが多いです。または白いブラウスやシャツに黒や紺、グレーのズボンやスカートまたはワンピースなどが多いです。

初盆・新盆の香典、御提灯代の相場は?

これまでは盆提灯線香やろうそくを持参していたりしましたが、最近では現金を包んで渡すことが増えてきました。

初盆の法要に行く際に御提灯代(御提灯料)または香典を持参します。初盆の香典は、関係性や地域によって金額は異なる場合がありますので、あくまでも一例と考えてください。

初盆・新盆の金額の相場は?

お盆の香典は、だいたい3,000円・5,000円・10,000円くらいが一般的です。

地域によっては、自分の家の初盆のときに頂いた額を渡す場合もあります。食事が振る舞われる場合は、その分も考慮して包むといいでしょう。

初盆・新盆の表書きは?

新盆の香典の表書きは、宗旨宗派に関係なく用いられるのは「御供物料」、仏式では「御仏前」、神式では「御玉串料」「御神前」と書きます。

水引は双銀・黒白、藍銀、関西では黄銀・黄白を用いるのが一般的です。


写真:不祝儀袋の例

初盆・新盆のお供え物(御供物)

お供え物を持っていく場合もあります。もし持参されるのであれば、のし紙は「御供」という表書きで、水引は結び切りにします。水引は双銀・黒白・藍銀・黄銀・黄白を用いるといいでしょう。

仏式

お供え物は、線香やろうそく、抹香、果物、日持ちするお菓子などがあります。

神式

お供えものとして、清酒や果物、日持ちするお菓子、乾物などが一般的です。抹香や線香をたいて供養する慣習はありません。

必ずしもお供え物を持参しなければならないわけではありません。故人との関係性や地域によって異なります。

初盆・新盆の訪問で気をつけたいこと

初盆を迎えるお宅に訪問して、まず施主に挨拶をします。僧侶宮司も参加する新盆の法要に参列することもあれば、特に時間に指定はなく、次々と親戚や知人・近所の方が訪れる場合などがあります。

法要に参加するのであれば、式次第に従いましょう。例えば仏式の場合は「施主の挨拶→読経→ご焼香→僧侶退場→お斎→施主の締めの挨拶」という流れが一般的です。

新盆法要への参列に特に指定がない場合は、訪問したら施主に挨拶し、御提灯料・香典を渡します。それからお仏壇の前に行き、お線香をあげ、施主の案内に従いましょう。お茶菓子や食事をいただくことが多いです(地域の文化や慣習によって流れは様々です)

故人の思い出などをお話しして、故人を偲ぶ時間にしましょう。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

日本の歳時のこと

もっと見る

あなたにおすすめ記事Recommend