十字架
十字架とは、イエスキリストが磔刑にされたことから、キリスト教の象徴とする十字形のものです。贖罪の犠牲になったキリストの苦難、人類救済のための自己犠牲、罪や死に対する勝利、愛などのシンボルとして、礼拝の対象となっています。立体のものを十字架、平面に書かれたものを十字と呼んでいます。続きを読む
十字架とは、イエスキリストが磔刑にされたことから、キリスト教の象徴とする十字形のものです。贖罪の犠牲になったキリストの苦難、人類救済のための自己犠牲、罪や死に対する勝利、愛などのシンボルとして、礼拝の対象となっています。立体のものを十字架、平面に書かれたものを十字と呼んでいます。続きを読む
賛美歌とは、キリスト教の神や聖人をたたえた賛美の歌です。一般民衆が歌うために作られた歌で、信仰を励ます歌です。礼拝や集会などで一斉に歌うことが多いものです。プロテスタントを中心に、西方教会で歌われるものを指します。これに対してカトリック特定の典礼歌は、賛歌と呼ばれています。祈?書にある祈りの言葉を音楽的に詠むものです。続きを読む
イスラム教とは、アラビアのメッカ、現在のサウジアラビアで預言者のムハンマドが創唱した宗教をいいます。ユダヤ教やキリスト教と同じ一神教で、偶像崇拝を禁止し、コーランを唯一の聖典とします。信仰は六信といわれる、唯一の神アッラー、天使、コーランの啓典、預言者、終末と来世、天命を信じることが信仰内容になっています。五行という基本的義務があり...続きを読む
聖書とは、ユダヤ教やキリスト教の聖典で、旧約聖書と新約聖書の総称です。ユダヤ教徒にとっては、旧約聖書が唯一の聖典となりますが、キリスト教徒は双方を聖典としています。旧約聖書は部分的にヘブライ語やアラム語で書かれています。新約聖書の一部はギリシャ語で書かれています。聖書は古代イスラエル民族と原始キリスト教との歴史の流れの中、一人の登場...続きを読む
柏手とは、神様を拝むとき、両手を合わせて音を立てる作法です。音を立てる際、2,4,8回と鳴らすマナーがありますが、一般の神社祭式では、2回鳴らすことが知られています。しかし伊勢神宮のように、8回鳴らすものもあります。これは八開手(やひらで)と言われています。一般的な二拝二拍手一拝などの3回以下の柏手は、短拍手、短手と呼ばれています。...続きを読む
宗教とは、神や仏といった超自然的な存在に対しての信仰や、それにかかわる営みを指す言葉です。神仏の教えを信じることで、安らぎを得たいとする心の働きのことです。英語のreligionは、ラテン語のreligioからきた言葉で、神様を崇敬し、畏怖するという意味があります。世界三大宗教は、仏教、キリスト教、イスラム教の三つです。続きを読む
仏教とは、紀元前5世紀ころ、釈迦がインドで始めた宗教です。釈迦が菩提樹の下で悟りを開き、80歳で入滅するまでに説いた教説が基本となっている宗教です。当時のバラモン教の影響下で、批判的なものとして発生したとも言われています。キリスト教、イスラム経と並び世界三大宗教の一つとされ、世界中に約5億人とも言われる教徒がいるといわれています。日...続きを読む
悲嘆は、英語のグリーフにあたる言葉です。人の死を通じて人間が感じる感情のひとつです。この悲しみを乗り越えていく作業をグリーフワークといいます。人は身近な人を失うと、程度はさまざまでも、必ずこの悲嘆の時期をプロセスを追って体験します。死を通じて悲嘆を感じる場合には、二つの死があるといいます。一つは自分の死(死期を迎えることへの悲嘆)で...続きを読む
祇園祭は、京都の八坂神社のおまつりで、日本三大祭りの一つに数えられています。平安時代から約1100年も続くといわれ、天災を起こす怨霊を鎮めるために営んだ御霊会が由来になっていると言われています。広大な庭園になっていた神泉苑に、当時の国の数にちなんで66本の鉾を立てて、スサノオノミコトを迎えて災厄がなくなるように、祈ったのが始まりとさ...続きを読む
念仏とは、大義では仏を念じて、その姿や功徳を心に思い浮かべることを表しています。法身念仏で仏の理法をとなえ、観念念仏では仏の功徳を念じます。また、一般的に念仏というと、称名念仏といって、仏の名前を唱えることを意味します。続きを読む
弔問とは、亡くなった人の遺族を訪ね、お悔やみを述べることをいいます。葬儀や通夜に参列し、弔いの意を表します。ごく親しい人や親せきの訃報を受け取ったら、弔問に出かける準備をします。一昔前は通夜は親族だけで行い、翌日の葬儀・告別式は一般会葬者も弔問してという場合が多かったですが、近年では、参列しやすい時間帯である、お通夜に多くの方が弔問...続きを読む
寺位牌には、自宅にある本位牌の他に、寺院に安置するために用意したものです。または、寺院やその寺院の本山に、供養をお願いしておさめる位牌のことをいいます。寺位牌は、本堂や位牌堂など一か所に集められ、寺院によって供養されます。家に仏壇や位牌を祀ることができない場合だけでなく、自分の代で位牌の継承者がいない場合なども、寺位牌にして永代供養...続きを読む
寺院とは、宗教活動の中心となる建物や場所をさします。イスラム教やキリスト教などにおける礼拝施設とその敷地を指す言葉であると同時に、仏教における寺とその境内を表す言葉です。仏像が安置され、僧侶が住み、修行する場所でもあります。続きを読む
弔い上げとは、年忌の最後を指して言います。一般的には三十三回忌や五十回忌がこれにあたりますが、十七回忌、百回忌などを節目に弔い上げとすることもあります。弔い上げをもって、それ以降の仏事は行わず、年忌法要は終了ということになります。五十年後、百年後となると故人を直接知る人はほとんどいなくなってしまうでしょうから、子孫によって法要を営む...続きを読む
居士とは、出家せずに、家庭で修行をする仏教徒を表す言葉です。男性の在家仏教徒という意味です。家に居る士ということから名前がつきました。一般の信者と違って、出家こそしていないとはいえ、仏教の知識や経験においては、僧侶と同程度の力量を持っているという意味があります。また、戒名の最後の位号と呼ばれる部分につける敬称にも使われています。居士...続きを読む
命日とは、ある人が亡くなった日を言います。「亡くなった日」ですから、例えば1月1日に亡くなったとしたら、その方の命日は「1日」という事になります。現代で言う「月命日」のことで、1月~12月の中の1月1日以外の11回の月命日も含めて「命日」と言います。亡くなった月日を示す言葉は祥月命日といい、亡くなった年月日は没年月日といいます。【命...続きを読む
魂抜きとは、お墓から遺骨を出す場合や仏壇を処分する際に行う儀式です。お墓や位牌・仏壇には使い始める時に僧侶によってお魂入れが行われており、魂が宿っていると考えます。その魂を抜いて、ただの「物」に戻すことが魂抜きです。お墓を新たに建立したり、リフォームしたりする必要ができた場合、また、転居などでお墓を移転する(改葬)時などに、お墓から...続きを読む
棚経とは、僧侶が一軒一軒檀家を回り、お盆のお経をあげることをいいます。棚経の棚は、盆棚、精霊棚の棚からきています。お経も仏壇の前に限らず、精霊棚の前で読まれることもあります。盆棚は、供物を飾る棚で、庭先や座敷に飾られます。最近では仏壇の前に設けることが多くなっています。続きを読む
五十日祭は、神道における四十九日にあたります。忌明けとなる斎日でもあります。清祓いの儀を行い、神棚や祖霊舎の白紙をはがします。神道では、忌中は10日ごとに祭典を行います。十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭と続けて、五十日目に五十日祭となります。仮祖霊舎には、お供物と拝礼を欠かさないようにします。米、酒、塩、水を毎日取り換えるように...続きを読む
香炉とは、香料を加熱して、香りを発散させるために使う器のことをさします。仏具においては、灯明、花瓶と合わせて、三具足、五具足と言われる重要なものです。三具足の場合は、向って左側に花瓶、中央に香炉、右側に灯明のロ-ソク立を配置します。五具足は、左右の外側に花瓶を2つ、その内側にロ-ソク立を2つ、中央に香炉を1つ配置します。また、キリス...続きを読む
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
実務家ファイナンシャルプランナー
大人のためのbetterlifeマガジン
家の建築・リノベーションの専門家
解体に関する記事の監修者
ライター・レポーター
ライター・ディレクター
地味に忙しい幸運体質の編集人
お金に関する記事の監修者