柏手

用語を保存しました

柏手の意味(柏手とは)

柏手とは、神様を拝むとき、両手を合わせて音を立てる作法です。

音を立てる際、2,4,8回と鳴らすマナーがありますが、一般の神社祭式では、2回鳴らすことが知られています。しかし伊勢神宮のように、8回鳴らすものもあります。これは八開手(やひらで)と言われています。

一般的な二拝二拍手一拝などの3回以下の柏手は、短拍手、短手と呼ばれています。一方、4回、8回などの4回以上手を打つものを、長拍手、長手などと呼んでいます。また、直会の際には、1回だけ手を鳴らします。これは礼手と言われる作法です。

神葬祭では柏手の手を打つ際、音をたてないようにします。これを忍手と言います。

柏手の実際

柏手で音を立てる理由は、喜びや歓喜の気持ちを表すためといいます。そのため、凶事では音を出さないように打つ作法があります。

願い事をかなえようと神を呼び出すために手を打つとも言われ、邪気をはらう目的があるという説もあります。

そのため、故人の霊をまつっているのではなく、神様のために手を打つということで、凶事には音をたてないようにするというのです。

魏志倭人伝には、邪馬台国の風習として、貴人に対して手を打って敬意を表していたとあります。古くは人に対しても柏手が行われていたことがわかります。

朝廷の儀式や賜物、民間の飲食などの際にも柏手を打っていた習慣があったことがわかっています。

<関連する用語>:しのび手 八開手 二拝二拍手一拝 狛犬参道 神仏習合 手水 鳥居

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend