手水

用語を保存しました

手水の意味(手水とは)

手水とは、神社鳥居をくぐってすぐにある手水舎で、拝礼の前に手を洗うことをいいます。その際につかう水を指すこともあります。

神社でおまいりをする祭には、手を洗い口をすすいで身を清めます。

水は罪や穢れを洗い流すものと考えられていることから、境内に入る前には、自然の川や湧水で身を清める習わしがありました。

神社に拝礼する前に手を清めます

手水の実際

手水には作法があります。

1. ひしゃくは右手に持ち、左手から洗っていきます。

2. ひしゃくを左手に持ち替え、右手を洗います。

3. もう一度ひしゃくを右手に持ち替えて、左手で水をうけて、口をすすぎます。それからまた左手を洗います。

4. 最後にひしゃくを立てるようにして、ひしゃくの柄に水を流して洗い、元あったところに戻します。

手水を行う手水舎には、木造切妻屋根を始め、さまざまなものが見られます。水が出てくる蛇口は水口、水が張ってある鉢の部分は水盤といいます。

手水の習慣は古く、伊勢神宮などでは、側を流れる五十鈴川に石畳をつくり御手洗場(みたらしば)と呼ばれる、手を洗い清める場所が設けられています。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend