手水の儀

用語を保存しました

手水の儀の意味(手水の儀とは)

手水の儀とは、神道葬儀の時に、身を清めるために行うものです。通夜式、納棺の儀式などの前に、式場に入場する際に行ないます。

一般的に水の入った手桶は入口に準備されています。これを御神水といいます。

桶からひしゃくに水をくみ、左手、右手、左手とかけ、最後の左手の水で、口を軽くすすぎます。最初にくんだ水を三回に分けて使います。最後に懐紙で手を拭いて手水の義を終わります。

懐紙やお手拭は葬儀社が準備していることが多いものです。

手水の儀の実際

神道では、神聖な場所に入る前には、水で手と口をすすぎ清めます。神社境内には、手水舎という施設があり、水と柄杓が設置されています。

こうした施設が整っていなかったころは、川で身を清めた場所もありました。

葬儀によっては、手水の儀を省略している場所もあります。

手水の儀に続いて、玉串奉奠が続きます。玉串奉奠は仏式でいう焼香にあたるものです。

<関連する用語>:後祓いの儀 手水 玉串奉奠 手水舎 通夜式 舎水口

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend