後祓いの儀

用語を保存しました

後祓いの儀の意味(後祓いの儀とは)

後祓いの儀とは、神式の葬儀出棺の後に払い清めることです。

出棺祭の後、神職が関係者や家の周り、屋内を清めます。神道では、死は穢れという考えがありますから、こうして出棺の後は周りを清める行事を行います。

神道の葬儀は、通夜祭遷霊祭神葬祭、出棺祭、後祓いの儀、火葬祭、帰家祭という順序で行われます。

出棺が終わると残った人は祭壇を片づけたり、手水の儀を行ったりして、神職にお祓いをしてもらいます。これが後祓いの儀ということになります。祭壇を片づけ、家の内外を清掃してお清めをします。

後祓いの儀の実際

関係者は、まず手水の儀を行い、小案の前に座ります。神職の祓詞でお祓いが始まります。仮霊舎から部屋、家の内外へと後祓いの儀を行います。

仮霊舎のない場合は、遺骨が戻ってくるまでに祭壇を準備しておきます。同時に、火葬場から戻る親族や関係者のために、手水の儀の準備を、玄関口などに準備しておくようにします。

火葬場から戻ってきた人たちは、建物に入る前に手水の儀を行います。入口で柄杓から水を手にかけてお清めをします。両手を清めたら、塩を用いて身体を清めます。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend