狛犬

用語を保存しました

狛犬の意味(狛犬とは)

狛犬とは、神社寺院の入口の両わきや、本殿の正面左右にペアで置かれている犬や獅子に似た守護獣です。

想像上の生き物といわれています。向かい合わせに置かれていたり、参拝者の方を向いていたりするのが一般的です。

日本に伝わった当初は、角がある狛犬と、角のない獅子がペアになっていました。現在では、獅子、獅子の組み合わせが多くなり、呼び名は狛犬が一般的になっています。

狛犬の実際

古代オリエントにおいては、国王の王座には獅子の頭を刻んだものを飾り付ける獅子座の思想があり、それがインドを経由して中国へ伝わり、さらに日本へと伝わって、独自の形に発達したのが狛犬だと言われています。

神殿狛犬や陣内狛犬と言われ、天皇の王座の守護獣として始まったといわれています。

そのため、最初の狛犬は天皇家と縁の深い清涼殿へ伝わったのです。

枕草子でも狛犬についてのくだりがみうけられることから、すでに平安時代には狛犬が魔除けとしてあったということがわかります。

一般の神社が狛犬を設置するようになったのは、神社に神像を置くようになったためとも言われています。

仏教の影響で仏像のように形のあるものを設置し始めたのが理由だということです。

狛犬には、できた時代や地域によって、さまざまな表情が見られます。

歴史の中で狛犬は、最初は神殿の扉の前に設置されていました。その後、拝殿の前、鳥居の前と、徐々に鎮守の森の奥から入口へと、設置する場所が変わってきたことも興味深いものです。

<関連する用語>:子取り 玉取り 眷属 鎮守の森 稲荷明神

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend