「葬儀社」に関連する用語一覧

四華花

四華花とは、白い紙に横に細かく切目を入れ、細い棒や竹串にらせん状に巻きつけて作る葬儀の際の飾り物です。色の白い枝を細長く半ばまで削って、花のようにちぢらせて作る削りかけと呼ばれる方法もあります。釈迦が亡くなった時は、沙羅双樹の真っ白な花が遺体を覆ったと伝えられていて、それにちなんだ葬具だといわれています。伝統的には、葬列に加わる親族...続きを読む

菩提寺

菩提寺とは、先祖代々のお墓のあるお寺のことです。檀家である自分たちと菩提寺との関係は、宗教儀礼に関してはすべてその宗派の作法に則り、菩提寺の運営維持を支えるという関係になります。葬式や法事をお願いする寺院でもあります。菩提寺は、先祖の墓があり、位牌をおまつりしてあるところです。仏事でわからないことを相談に乗ってもらえる場所でもありま...続きを読む

火葬許可申請書(火葬許可書)

自治体に死亡届を提出する際には、埋葬許可、もしくは火葬許可の申請を行う必要があり、その申請を行う書類が、火葬許可申請書です。※火葬許可証とは異なりますのでご注意※代理人や葬儀社の人が申請をしても、差支えはないようですが、死亡届については、同居の親族、同居していない親族、その他同居者、土地の管理人などの定めがあるとなっています。埋葬、...続きを読む

インロー棺

インロー棺は、ふたの端の部分が二段になっていて、棺本体にかぶさるように作られている棺のことをいいます。ふたが平らな棺を平棺といいますが、ふたに装飾を施すことで、アール棺や、山型棺などがあり、インロー棺もふたに装飾を加わえることで、重厚感を出した形式のものをいいます。印籠の名の通り、印籠のふたが重なり合っているところから、名前がついた...続きを読む

安置施設

安置施設とは、遺体を一時的に保管・安置する施設のことです。亡くなった方を、自宅へ連れ帰って葬儀の準備をしますが、最近では、病院で亡くなった後、自宅へ連れて戻らず、そのまま安置施設がある葬儀式場などへ移動させるケースが増えています。密葬や家族葬の場合や、マンションなど手狭で近所の目があるなど、さまざまな理由で、自宅安置が減る傾向にあり...続きを読む

献花

献花とは、葬儀で霊前や神前に花を供えることをいいます。キリスト教や無宗教の葬儀で行われることが多いです。仏式でいうと焼香にあたり、神式でいうと玉串奉奠(たまぐしほうてん)にあたる儀式で、参列者が一人づつ花を供えていきます。献花の作法としては、まずは遺族に一礼し、花が右側を向くように受け取ります。その後、遺影に向かって一礼をし、両手で...続きを読む

規格葬儀(規格葬)

各自治体や市町村が葬儀の内容を決めて提供する葬儀のことです。実際の葬儀は、自治体が提携する一般の葬儀社によって執り行われることが多く、自治体の職員が葬儀を執り行う地域はごく少数です。葬儀の内容は簡素なものを基本としているため、個人で葬儀を葬儀社へ依頼する場合のように故人の思いや個性を表現する葬儀とは異なり、葬儀の儀式として必要最低限...続きを読む

死亡届

死亡届は、死亡の事実を知った日から7日以内に、届出しなければなりません(国外で死亡した場合は3ヶ月以内)。死亡届を提出することのできる自治体は複数あり、1)亡くなった人の本籍地2)亡くなった場所3)届出人の住所地の市区町村長へ死亡診断書と一緒に提出することになっています。死亡届を提出すると同時に、火葬許可証を申請、発行してもらう手続...続きを読む

お焚き上げ

お焚き上げ(ここではお葬式後のお焚き上げを指します)は、粗末に扱うことができない神仏にかかわるものを、お寺や神社の庭で焼いて供養することからはじまりました。庭燎焚き(にわびたき)と言われるものがそのゆえんといわれています。近年では、年末や正月に神社の境内などでお札、お守り、神棚などを焚き上げて供養する行事・法要としてもみられます。今...続きを読む

枕飾り

枕飾りとは、ご遺体を自宅に安置するときに、枕元に置く台のことで、地域や宗派によって、台に置くものが違います。頭の方に組むことが多く、香炉やローソク立てなどを置いた小机の形をしています。燭台、りん、線香、ローソク、樒、一善飯や御団子をお供えする地方もあります。末期の水として、水をお供えするところもあります。白木位牌同様、白木で作られた...続きを読む

出棺

告別式が終わると、棺を式場中央に配置するなどして、最期の対面になります。祭壇に飾っていた花を切り、棺の中に入れたり、故人の愛用品や枕団子、枕飯を収めたりします。火葬場では規定によりお顔を見てのお別れができない場合も多いですので、親族や会葬者にとっては、故人との最期の対面の時間になります。くぎ打ちは、故人と関係の深かった遺族から順に打...続きを読む

検視

遺体を検察官やその代理人が検査して、犯罪性があるかどうかを確認する刑事手続きのことを、検視といいます。良く言われる「検死」は、アメリカなどにおける検視と司法解剖までを含む言葉で、日本では、これにあたる法手続きはありません。検察官、検察事務官、司法警察員が検視にあたります。司法警察員が行う場合は、代行検視と呼ばれています。必ず、医師の...続きを読む

死装束

死装束とは、亡くなった方を納棺するときに着せる着物のことです。全身白一色の和服で、左前を合わせにして着せます。伝統的には、経帷子を着せ、脚に脚絆、手に手甲、白足袋と草履をはかせて、三途の川への渡し賃として六文銭を入れた頭陀袋をかけて、頭に三角布をつけます。仏式では、死者は浄土へと旅に出るとされていて、そのための巡礼の衣装を死装束とし...続きを読む

経帷子

経帷子は、亡くなった方に着せる死装束です。手甲や脚絆、頭陀袋などの組み合わせからなります。白一色の麻、木綿、紙布などでできています。縫い目の糸をとめず、裏地のない単衣になっています。遺族の手で着せてあげ、左前に合わせます(葬儀社の担当者がお手伝いしてくれます)。足袋はこはぜを取ってわらじを履かせます。経帷子には、南無阿弥陀仏や、南無...続きを読む

遺体

遺体とは、亡くなった方のなきがらのことを指して使う言葉で、死体という言葉とは区別し、人格性を込めて使います。病院で亡くなられた場合、病院側が死化粧を整え、病室を出ます(病院側でされない場合も葬儀社が対応してくれます)。その後、病院の霊安室に移動したり、そのまま自宅へと運ばれます。ご自宅での遺体の安置が難しい場合は、葬儀社が保有する保...続きを読む

分骨

分骨とはその名の通り「故人のお骨」の一部を別の場所にわけて納骨することを言います。先祖代々の墓とは離れた地に暮らしていてなかなかお墓参りに行けないというような場合に、先祖代々の墓とは別に近場にお墓を作って分納するようなケースが多く見られます。分骨をすることは問題ないかと心配される方もいますが、仏教的な考えからも問題ないとされています...続きを読む

遺影写真

遺影写真とは、葬儀の際、祭壇などに飾る個人の写真のことを言います。葬儀が終わった後には、後飾り壇や仏壇の近くに飾られるのが一般的です。遺影写真を選ぶ際には、亡くなった時期に近い写真を選ぶようにします。ですが、ここ数年は病気がちで、遺影写真にするには好ましい写真がないということであれば、元気な頃の写真を選んでも良いでしょう。時間の限ら...続きを読む

供物

供物とは、1.祭壇にお飾りして故人にお供えする品物(ラクガンや果物など)2.会葬者が弔意をこめて贈ってくれた品物(供花と同じ意味合い)の2通りがあります。1.祭壇にお飾りして故人にお供えする品物祭壇費用や、葬儀費用に含まれていることも多く、葬儀社が準備をしてくれます。果物やラクガン(落雁・いわゆる干菓子)をお供えする場合が多いです。...続きを読む

供花

供花とは、葬儀に際しお悔やみの気持ちを込めて送る生花のことです。葬儀では祭壇の両側に飾られることが多いです。供花は1対(2基)で送る物という習慣もありましたが、近年では、1基のみという場合も増えています。白菊の供花だけでなく、洋花も用いられるようになっています。供花の送り方基本的には、供花を送る喪家の葬儀を執り行う葬儀社に電話で問い...続きを読む

お布施

お布施(布施)とは、僧侶へ読経や戒名を頂いた謝礼として金品を渡すことをいいます。または、本尊へお供えするという考え方をとります。読経や戒名の対価という意味ではないので、読経料や戒名料という言葉は使いませんのでご注意ください。お布施を渡す時は、半紙に包むか、白封筒に入れ水引は掛けません。「御布施」と表書きをするか何も書かなくてもよいと...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend