「告別式」に関連する用語一覧

葬儀社

葬儀社とは、葬儀に必要な支度を調達し、葬儀を執り行う役割を請け負う仕事を行う会社です。また、葬儀を行う仕事やそれに就業する人のことを指します。葬儀や葬祭を執り行う際には、公的な資格や免許はありません。誰でも葬儀社を始めることができます。民間資格の中には、葬祭ディレクター、仏事コーディネーターといったものがありますが、必須条件ではあり...続きを読む

精進料理

精進料理とは、野菜、豆、穀類を工夫して調理した料理です。仏教では、殺生が禁じられているため、肉食はできません。そのため、僧が食べる食事は、精進料理が基本になります。美食を戒め、粗食であれという行でもあります。精進料理の精進は、ひたすらに仏道修行に努めることで、悟りを極めるための食事という意味もあります。続きを読む

礼服

礼服とは、冠婚葬祭といった場面で着用する洋服のことです。礼服は、自衛官、軍人、警察官、消防隊員など、仕事上の制服がある場合は、制服を着用します。学生の場合は、学生服など制服を着用しておけば、礼服として認められ、失礼もありません。本来の西洋式の礼装では、ホワイトタイとブラックタイのドレスコードがあります。ホワイトタイでは燕尾服を着用し...続きを読む

別れ花

別れ花とは、出棺の前に、供花として飾っていた花を、一輪ずつ棺に入れて、故人に供えることを言います。一般的には親族や親近者など近しい人で行いますが、一般の参列者も遺族の意向で、別れ花に参加することがあります。また、供花はそのままにして、別途故人の好みの花を、別れ花として準備することもあります。葬儀が終わると、葬儀社は祭壇から前に棺を移...続きを読む

霊柩バス

霊柩バスとは霊柩車の一種で、マイクロバスなどを改装して、車体後部に納棺部をつくったものです。家族葬や自宅からの出棺に、参列者が棺と一緒に移動することができます。霊柩バスは全国で見られますが、特に北海道や東北地方のように、厳寒で雪深い地方では、複数の車に分乗して火葬場まで移動する手間を省きます。マイクロバスのサイズによって、14~20...続きを読む

忌中払い

忌中払いとは、四十九日の間には精進料理を食べて故人の供養をしてきた人たちが、忌明けに精進落としで肉や魚を食べて、通常の生活に戻るけじめになる会食のことです。地方によってさまざまな呼び方があり、忌中引き、お斎、御苦労呼、法宴、座敷洗い、忌払いなど、地方や宗派でさまざまな言い方があります。続きを読む

忌払い

忌み払いとは、忌明けの四十九日まで、殺生をせず、肉や魚を食べないでいて、忌明けに普通の食事に戻ることをさします。精進落としとも言われているものです。本来の忌み払いは、殺生を避け精進料理を食べていた忌中が開けた時に、一般の食事に戻ることをさした言葉でしたが、現在では忌み払いや精進落としと言うと、葬儀の時に、お世話になった方や参列してく...続きを読む

安位諷経

安位諷経とは、収骨を終えてから自宅や葬儀場などで営む法要です。遺骨をいったん家や葬儀場に持ち帰って行います。火葬場から会場へ戻る際には、水や塩でお浄めをしてから中に入ります。法要会場では、戻ってきた位牌、遺骨を祭壇に安置して、水、線香、花、ローソクをそなえます。僧侶が安位諷経の読経を行います。葬儀の後の初七日の法要を、葬儀当日に行な...続きを読む

放鳥

葬儀の際の放鳥とは、葬儀の最後の出棺の時に白鳩を放して、死者の追善を行うことをいいます。葬儀の最後に出棺の時間がありますが、その際、ヒノキなどのかごにあらかじめ鳥を入れて置いて、放鳥の儀式として一斉に空に放し、出棺の合図とします。一般的に個人の葬儀で放されるのは、白い鳩が多く、鳩は訓練されているので、会社の持っている鳩小屋に、戻って...続きを読む

水引幕

水引幕とは葬儀においては、会場などの四方に引きめぐらせた幕のことです。祭壇の前の天井部分にはる、家紋の入った幕は、真ん中に房を垂らし、形を整えて張られます。寺院などでは、入口付近に飾られることもあります。鯨幕とは違い、白い短い幕を指して使う言葉です。幕は自宅葬儀なら、玄関、廊下、天井や壁、階段などにも貼っていきます。水引幕を張ること...続きを読む

密葬

密葬とは、身内だけで内々に葬儀を済ませることや、その葬儀自体を指して使う言葉です。広く多くの人に参列を求めず、葬儀があることを知らせないのが密葬ということになります。一般的な葬儀が対外的に開かれた状態で行うことに対して、近親者だけで行われるものです。身内を中心に簡単な葬儀と火葬を済ませて、後日死亡通知などで、故人が亡くなったことを知...続きを読む

お別れ会

お別れ会とは、実際の葬儀・告別式は家族や近親者だけで行い、後日改めて会社や仕事関係、友人や知人らを招いて行うものを言います。(宗教にとらわれない無宗教形式での葬儀自体を「お別れ会」と呼ぶケースもあります)葬儀そのものは小さい親密な集まりにして、火葬を済ませて、その後お別れの場を設ける会社や団体が増えています。お別れの会では、特定の宗...続きを読む

脇導師

脇導師とは、葬儀の時に複数の僧侶がいる場合、一番重要な役目を果たす僧侶が導師で、その次に地位の高い僧侶のことを言います。複数の僧侶が葬儀を取り仕切ってくれた時に一番悩むのはお布施の金額やお布施の包み方でしょう。一般的に導師に渡した金額の三分の一程度を、脇導師に渡すと言われています。導師は檀家の寺院から葬儀に参加してくれますが、脇導師...続きを読む

近親者

近親者とは、家族や近い親族を指す言葉です。葬儀で用いられる場合は、故人の家族や親族に加えて、ごく親しい友人も含める場合があります。人数的に数名~数十人程度の規模で行う、近親者だけのこじんまりと故人を偲ぶ葬儀を家族葬と呼ぶことが増えています。この他に、親族だけで葬儀から火葬までを行う葬儀を「密葬」とも呼びます。近年増えている「近親者の...続きを読む

茶碗割

茶碗割とは、出棺時に、故人が使っていた飯椀(茶碗)を割ることを指します。霊柩車などの葬列が出発する直前に行うことが見られます。茶碗割は全国的な習慣ではないものの、枕飯などとあわせて、葬儀の習慣として行う地方があります。葬送に際しては、藁を燃やす、棺に大豆や米をまくなどの儀式を行う地域もあります。続きを読む

受付(葬儀の)

葬儀の受付とは、会葬者に記帳をしてもらったり、香典を受け取ったりする役割を担います。香典を受け取るなど金銭を扱う役割を担う場合は、近い親族が対応することが間違いがないでしょう。葬儀の行われる会場によって、受付の注意点も変わってきます。葬儀場での受付の場合、葬儀場のスタッフがいるので、会場の案内などで困ることは少ないでしょう。自宅での...続きを読む

門前飾り

門前飾りとは、葬儀の会場で入口付近に設置される、飾り付けのことです。内容は地域によってさまざまです。一般的には、名木(めいき)や門前提灯、表樒(おもてしきみ)の三点で飾り付けをします。名木は式場の外に立てる故人の名前を書いた看板です。夜間にはライトアップするようになっているものもあります。提灯は入口に一対飾ります。樒は香木で毒があり...続きを読む

野焼き

野焼きとは火葬場や斎場がなかったころ、町はずれの野原で遺体を火葬した習慣のことです。野焼きは昭和後半になっても、火葬場へのアクセスの悪いところでは行われていたといいます。今でも屋外の野焼き場が残っている地域もあります。続きを読む

導師

導師とは、葬儀や法要の際に死者の霊を弔う僧侶のことをさします。葬儀をとりおこなう僧侶で、死者に引導を渡すことから、引導僧とも言われます。本来は導く師という意味で、仏教の指導者や僧侶を表した言葉でした。その後、唱導師のように、法会で進行の中心になって読経し、他の僧を導く僧侶の意味になりました。導師には法要全部を統括する大導師と言われる...続きを読む

葬儀の司会

葬儀における司会とは、葬儀の進行案内をするのが主な仕事です。一般的には葬儀業者が担当するケースが多いものの、会社や町内会などで司会進行役、葬儀委員長、受付などを手分けして担当するケースもあり、地方や葬儀の規模、スタイルによって、司会を立てないケースも多くあります。また、司会業者が葬儀業者に派遣されているケースもあり、プロの司会者が司...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend