聖地
聖地とは、宗教的に重要な意味のある場所、神聖とされている場所のことです。具体的には、ユダヤ教のエルサレム、シナイ山、キリスト教のエルサレム、ベツレヘム、バチカン、イスラム教のメッカ、メディナ、エルサレム、チベット仏教のラサ、ヒンドゥー教のベナレス、神道では、出雲大社、伊勢神宮といった地名があげられます。その宗教や信仰にとっての本拠地...続きを読む
聖地とは、宗教的に重要な意味のある場所、神聖とされている場所のことです。具体的には、ユダヤ教のエルサレム、シナイ山、キリスト教のエルサレム、ベツレヘム、バチカン、イスラム教のメッカ、メディナ、エルサレム、チベット仏教のラサ、ヒンドゥー教のベナレス、神道では、出雲大社、伊勢神宮といった地名があげられます。その宗教や信仰にとっての本拠地...続きを読む
巡礼とは、宗教上の聖地を巡る行為のことをさします。神社、寺院を訪ね、礼拝して歩くことです。また、国内にとどまらず、各宗教の聖地を訪問することも巡礼といいます。キリスト教やイスラム教の巡礼は、一つの聖地を目的地として、直線型に巡礼するものが一般的ですが、アジア圏で見られるものは、複数の聖地があり、それを順にまわっていく回国型になっています。続きを読む
開祖とは、創始者にあたる人のことで、特に宗教や学問、芸能などで流派を最初に開いた人をさします。宗旨、宗派によって、創始者をあらわす言葉はさまざまです。始祖、中興、祖師、宗祖、高祖、派祖、開山、門祖、元祖、太祖、教祖などとも言われます。開祖は、開山、開基と同様に、新しく寺院を創建する際に、文字通り山や谷を切り開いて創建したことから来た...続きを読む
ラビとはユダヤ教の指導者です。律法に精通した宗教的指導者の敬称です。歴史的には優れた学者である場合も多くあります。ラビはヘブライ語から来た言葉で、もともとはわが師、わが主人という意味があります。ラビ・〇〇のように、苗字の前にラビをつけて敬称とします。続きを読む
廃寺とは、廃止された寺院、または寺院を廃止することをさす言葉です。廃寺に至る理由はさまざまありますが、最終的には寺院として継続することが難しくなったから廃止したということになります。廃仏毀釈の時などの宗教弾圧によって寺院が破壊され、続けていくことができなくなったもの、経済的に継続が難しくなったもの、地震や戦争などで寺院が崩壊し、再建...続きを読む
教祖とは、宗教の創始者のことです。開祖、宗祖などとも言いかえることができるでしょう。転じて、何か新しいことを始めて、その世界で第一人者になったカリスマ的な存在の人のことを、教祖と言い表すこともあります。伝統仏教では、創始者を指す言葉は宗祖、元祖、開山、中興祖、祖師などの言葉を用います。また、キリスト教には創設者に特別な呼称を用いるこ...続きを読む
檀家とは、特定の寺に所属して寺を支援する家のことを指します。「ダーナパティ」というサンスクリット語から来た言葉で「寺や僧を援助する庇護者」という意味があります。檀家が、葬祭供養一切をその寺院に任せる代わりに、布施として経済支援を行うことが檀家制度です。鎌倉時代から使われ出した言葉で、室町時代の末期頃から自然と檀家関係ができたといわれ...続きを読む
悟りとは、知らなかったことに気付くことです。宗教の悟りは、迷いを拭い去って永遠の真理を会得することとされます。仏経における悟りは、宗旨、宗派によって考え方が違います。大きく共通した考え方は、真理に目覚めること、迷いを払拭することがあげられています。諸行無常、諸法無我の真理を理解し、涅槃の境地に至ることで、煩悩から解放されるというのが...続きを読む
ユダヤ教とは、ヤハウェを唯一の神として信奉するユダヤ人の宗教です。モーセの律法を行動規律とします。ユダヤ人を神が選んだ民として考え、終末論とメシアの到来を信じる宗教です。聖典はタハナで、旧約聖書です。ミシュナという口伝律法と、その注釈書のゲマラを加えたタルムードという経典を信仰のよりどころにする信者も多くいます。タルムードはラビ文学...続きを読む
ハヌカとは、ユダヤ教徒のお祝いです。ユダヤ歴のキスレウ月の25日から1週間を祝います。光りの祭りとも言われ、ハヌキヤという8枝の燭台を飾り、ひとつずつ、毎晩灯をともしていきます。子どもには、8日間毎晩小さいプレゼントをひとつずつ、最終的には8個もらうことになります。クリスマスツリーに良く似たハヌカー・ブッシュを飾ったり、クリスマスキ...続きを読む
聖歌とは、古代、中世から続く宗教歌です。カトリック教会では、讃美歌という言葉を使わず、聖歌とよんでいます。典礼に用いられる歌で、有名なものには、グレゴリオ聖歌、ビザンチン聖歌などです。単旋律の力強いトーンに特徴があります。日本では、讃美歌、聖歌、賛美歌はどれも教会で歌われる楽曲という意味で共通していますが、教派によって使う言葉が決ま...続きを読む
宗教革命とは、16世紀のキリスト教の革新運動です。ヨーロッパの各地で、ローマ・カトリック教会に対する改革運動が起こりました。この運動は、神学、教義、典礼、教会体制全般に及ぶ、大規模な変革運動になりました。それまで西方教会はひとつの境界の支配下にありましたが、マルティン・ルター、ジャン・カルバンなどの指導者が中心になり、分離独立化が進...続きを読む
イスラム教とは、アラビアのメッカ、現在のサウジアラビアで預言者のムハンマドが創唱した宗教をいいます。ユダヤ教やキリスト教と同じ一神教で、偶像崇拝を禁止し、コーランを唯一の聖典とします。信仰は六信といわれる、唯一の神アッラー、天使、コーランの啓典、預言者、終末と来世、天命を信じることが信仰内容になっています。五行という基本的義務があり...続きを読む
仏教とは、紀元前5世紀ころ、釈迦がインドで始めた宗教です。釈迦が菩提樹の下で悟りを開き、80歳で入滅するまでに説いた教説が基本となっている宗教です。当時のバラモン教の影響下で、批判的なものとして発生したとも言われています。キリスト教、イスラム経と並び世界三大宗教の一つとされ、世界中に約5億人とも言われる教徒がいるといわれています。日...続きを読む
キリスト教は仏教、イスラム教とともに、世界三大宗教に数えられます。イエス・キリストを救済者として信仰し、神の愛と赦し(ゆるし)を説く宗教です。旧約聖書と新約聖書におけるイエスの人格と教えをもとにした宗教です。日本にキリスト教が最初に伝わったのは諸説あるものの、史実としてはっきりしているのは、1549年のフランシスコ・ザビエルらによる...続きを読む
ヒンズー教とは、インドやネパールの民族宗教として知られています。現実的には、インド、ネパールには多くの宗教、言語があり、一つの宗教で統一されているわけではありません。多神教で、地域や所属によって多様な信仰です。広義にヒンズー教というと、インドに発生したすべての宗教をさします。また、狭義には、バラモン教とインドの民間信仰が融合し、4世...続きを読む
モーセ五書とは、旧約聖書の最初の5つの書物の総称です。旧約聖書の第一部は十七書から成る歴史書から始まります。モーセ五書は、そのうちの最初の5つの部分で、創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記の5つからなります。ユダヤ教ではトーラと呼ばれています。神から与えられたイスラエルの律法があらわされています。紀元前13世紀ごろから始まっ...続きを読む
神仏分離とは、奈良時代から続いていた神仏習合の慣習を禁止して、神道と仏教を区別させたことをいいます。江戸時代後期の復古神道に伴い盛んになった思想で、明治政府によって神仏分離令が発令されました。慶応4年3月13日から明治元年10月18日に一連の通達に基づき、公的に行われました。最初に発した太政官布告は、別名で神仏分離令と言われています...続きを読む
読経とは、仏教徒が経文を音読することをいいます。経を声をあげて読むことであり、仏前で経を読み上げることをさします。読経は経典の意味を理解し、実践するため、また記憶して流布するために行なっていました。しだいに読経そのものが宗教的な側面を持つようになったとも言います。読経は経文を見ながら音読を行うことで、暗誦することは誦経、複数の僧侶に...続きを読む
入滅とは、釈迦の死、高僧の死などに使う言葉で、涅槃に入ることを意味します。涅槃とはサンスクリットではニルヴァーナとも言い、煩悩の無くなった状態を表します。無為(むい)とも言い、そうした境地に入ることを入滅と言っています。ニルヴァーナには吹き消すことという意味もあります。また「彼岸に渡る」と表現されることもあり、悟りの世界に到着するこ...続きを読む
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
大人のためのbetterlifeマガジン
ライター・ディレクター
地味に忙しい幸運体質の編集人
家の建築・リノベーションの専門家
お金に関する記事の監修者
解体に関する記事の監修者
実務家ファイナンシャルプランナー
ライター・レポーター