「葬儀・葬式」に関連する用語一覧

供花

供花とは、葬儀に際しお悔やみの気持ちを込めて送る生花のことです。葬儀では祭壇の両側に飾られることが多いです。供花は1対(2基)で送る物という習慣もありましたが、近年では、1基のみという場合も増えています。白菊の供花だけでなく、洋花も用いられるようになっています。供花の送り方基本的には、供花を送る喪家の葬儀を執り行う葬儀社に電話で問い...続きを読む

弔辞

弔辞とは、故人への最後の別れの言葉で、葬儀や告別式の時に故人と親しかった方が、別れを惜しむ言葉を読み上げることをいいます。弔辞の長さ弔辞の長さに特に決まりはありませんが、あまり長くなりすぎると、式進行に影響しますので、5分程度がよいでしょう。口語体で書かれて問題なく、決まりきった表現というよりも、自分の心情を素直に書かれると温かな弔...続きを読む

弔電

弔電とは、葬儀に際し亡くなった方の死を悼んで、お悔やみの言葉を伝える電報のことです。弔電は、一般的には、通夜・告別式が行われる場所(自宅、葬儀会館など)に葬儀の開始時間までに、喪主宛に送るのが基本とされています。ただし、励ましの意味を込めて送る場合、喪主宛ではなく、知人宛でも問題ありません。弔電は電話またはインターネットで送ることが...続きを読む

喪服

喪服とは、喪の期間に着る衣服のことで、黒色の濃い礼服やスーツ、ワンピース・ツーピースです。近年では略礼服であるブラックスーツを喪服と呼ぶ人も増えてきました。本来、通夜は平服(普段の服装)で行くものとされていましたが、最近は、告別式(葬儀)に行けない人が、通夜に弔問する場合が増えてきており、喪服で弔問する人が増えています。タブーとして...続きを読む

お布施

お布施(布施)とは、僧侶へ読経や戒名を頂いた謝礼として金品を渡すことをいいます。または、本尊へお供えするという考え方をとります。読経や戒名の対価という意味ではないので、読経料や戒名料という言葉は使いませんのでご注意ください。お布施を渡す時は、半紙に包むか、白封筒に入れ水引は掛けません。「御布施」と表書きをするか何も書かなくてもよいと...続きを読む

表書き(お布施編)

葬儀や法事法要時に、宗教者にお渡しするお布施の表書きを悩まれる方も多いと思います。明確な決まりがあるわけではないですが、特に何も書かずに、無地の白色の封筒に入れてお渡しすることがよいとする考え方もあります。または「御布施」と表記する場合もあります。水引を用いることは不要とされていますので、無地の白色の封筒などに入れてお渡しすることで...続きを読む

表書き(お香典編)

香典袋の表書きを悩まれる方が多いかと思います。「御霊前」がどの宗教、宗派でも広く用いられるという考えもありますが、宗教、宗派によってさまざまな理由から違いがあります。下記に宗教・宗派ごとの上書きを列記しますので参考としていただければと思います。仏教での表書き多くの仏式 (四十九日までは)「御霊前」多くの仏式 (四十九日後は)「御仏前...続きを読む

香典(お香典)の金額

香典は香を供えるという意味から転じて、香を買う費用といった意味があります。後に、多額の葬儀にかかる費用に対する相互扶助として位置づけられ、品物をおくった時代もありましたが、現在は金銭香典が一般的です。故人との関係や、弔問に訪れる人の年齢、お気持ちなどによって変わってくる、金額のないものですが、あくまでも目安として下記に示します。お香...続きを読む

数珠

数珠とは、数多くの玉を糸で貫いて輪形にした仏具の一つです。葬儀に参列される方の多くが数珠を手にされていますが、持参をしなくても失礼になるというものではありません。数珠はもともとは、珠(たま)を使って念仏を唱える回数を数えることから発生したもので、数珠の珠の数は、人の煩悩と同じ「108個」が基本とされています。最近では、半分の54個や...続きを読む

納棺

納棺とは、ご遺体を棺に納める儀式のことをいいます。遺体の髭剃りや化粧をするなど整えて身支度をし、死への旅立ちの準備をした後に棺に納めます。近年、映画「おくりびと(2008年公開)」で納棺師や納棺の儀式が取り上げられたことから知る人は多くなっています。続きを読む

墓地埋葬法

墓地埋葬法とは、昭和23年に制定された「墓地、埋葬等に関する法律」のことです。墓地、納骨堂又は火葬場の管理及び埋葬等が、国民の宗教的感情に適合し、且つ公衆衛生その他公共の福祉の見地から、支障なく行われることを目的としています。墓埋法や埋葬法と略されることがあります。関わりの深い項目を抜粋すると、第三条 埋葬又は火葬は、他の法令に別段...続きを読む

火葬許可証

火葬許可証は火葬をする当日に火葬場の管理事務所に提出する書類です。この書類がないと火葬をすることができません。死亡届を役所に提出する際、「火葬許可申請書」という書類も同時に提出することになります。この火葬許可申請書と引き換えるかたちで、火葬許可証を受け取ります。火葬許可証を提出して無事火葬が終わると、火葬の日程などが記入され「埋葬許...続きを読む

施主

施主とは、葬儀の費用負担をして葬儀を取り仕切る人をさします。個人葬の場合は、ほとんどが 喪主 = 施主ですが、社葬の場合など、 喪主 = 遺族 施主 = 会社ということで、喪主と施主が異なるケースもみられます。続きを読む

喪主

喪主とは、葬儀を主催する人をさします。喪主は誰がなるかという問題がありますが、世帯主が亡くなった場合は配偶者が、世帯主以外が亡くなった場合は世帯主または子供がなることが多いです。女性の方が喪主になることももちろん問題ありません。誰がならなければいけない、という決まりはありませんので、家族で話し合って決めることがよろしいでしょう。葬儀...続きを読む

葬儀会館

葬儀会館とは、葬儀式場、セレモニーホールのことで、葬儀を専門に行う会館をさします。葬儀を行う場所としては、大きく、・公営式場・民営式場・寺院式場・地域の集会場・自宅の5つが主な場所ですが、このうち、公営式場、民営式場、寺院式場を葬儀会館と呼びます。公営の葬儀会館を保有する自治体と、保有しない自治体に別れますが、保有する場合は、火葬場...続きを読む

セレモニーホール

セレモニーホールとは、葬儀会館、葬儀式場のことで、葬儀を専門に行う会館をさします。自宅で葬儀をする時代から、会館を借りて葬儀をする時代を迎えて、日本各地にセレモニーホールが林立しています。セレモニーホールの多くは、葬儀社が保有しているもので、そのセレモニーホールで葬儀をするためには、保有する葬儀社に依頼することでしか葬儀はできません...続きを読む

祭壇

祭壇とは、葬儀式に用いられる壇をいいます。遺影写真や供物や飾り、故人を偲び供養します。仏式の葬儀の場合は、祭壇の前には経机が置かれて、お坊さんが読経をします。伝統的に、白木祭壇が用いられてきましたが、近年、花祭壇を選ばれる方も増えています。キリスト教の場合は、お花を飾り十字架を設置します。神式の場合は、祭壇には神饌物(しんせんもの)...続きを読む

白木祭壇

白木祭壇とは、伝統的に用いられてきた葬儀の祭壇の種類です。近年、生花で祭壇を作る花祭壇の広がりに伴い、白木祭壇を選ぶか花祭壇を選ぶかという選択肢も出てきています。元々、土葬をしていた時代に、棺を輿(こし)に入れて皆で担いで、野辺送りをしたことに由来しています。(白木祭壇の最上部に、実際に棺を納めることのできる「本輿(ほんこし)」とい...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend