「クリスチャン」に関連する用語一覧

御仏前

御仏前とは、仏前を丁寧に表したもので、仏教の法事で香典袋や不祝儀袋、供物の上書きに使う言葉です。御仏前は忌明けに使用する言葉で、その前までは御霊前と上書きを用いるとされています。亡くなって四十九日の間に、霊が仏になる準備をするといわれているため、忌明けまでは御霊前、忌明け後は御仏前という言葉を使います。7日ごとに7回の修行を終えて始...続きを読む

聖体拝受

聖体拝領は、キリストの血と肉にあたる、ぶどう酒とパンを身体に受け入れることをさします。聖体拝受によって、復活の保障を得ることができます。新約聖書によると、イエス・キリストは引き渡される前に、弟子たちと最後の食事を共にしました。この最後の晩餐で、パンを取って「これが私のからだである」杯を取って「これが私の血である」と弟子たちに分け与え...続きを読む

死者の日

死者の日とは、亡くなったすべてのキリスト教教徒の魂に祈りをささげる日です。万霊節とも言われています。カトリック教会では、11月2日で、万節節の翌日にあたります。11世紀ころから始まった行事です。フランスやドイツでは、死者の日に墓を掃除し、花で飾り付けを行います。かつては、人間が死んだ後に、罪の清めが必要な霊魂は、天国へ行けないと考え...続きを読む

イコン

ギリシャ語のエイコンに由来する言葉で、英語ではアイコンになります。イコンは、正教会でキリスト、聖母、聖人などの聖画像にしたものです。特に東方教会では、聖堂内や自宅に安置された板絵のような形状のものが一般的です。板絵以外では、フレスコ画、写本挿絵、モザイク画などの種類があります。カトリック教会のイコンは、平面像だけでなく、立像もありま...続きを読む

霊験

霊験とは、神仏が示す不思議な利益や験のことを言います。現世利益を求める人間の欲求を、超自然的な存在がかなえてくれるという意味で、キリスト教でいう奇跡と似た言葉です。平穏無事な日常生活を維持し、より豊かな生活ができますようにという願いや、災いや不幸から現状を回復させることを目的とした願掛けに対して、願いがかなうことをいいます。霊験あら...続きを読む

斎主

斎主とは、祭祀を主宰する人のことです。神式の葬儀では、斎主が中心になって葬儀を行います。仏式の葬儀でいう僧侶、キリスト教の牧師にあたるものです。進行役は斎員といいます。神式では通夜を通夜祭、葬儀を神葬祭とよびます。どちらも神社では行わず、自宅や斎場で行います。また、通夜祭と神葬祭の間に、神式では遷霊祭という儀礼を行います。本来は別々...続きを読む

昇天記念日

昇天記念日とは、キリスト教で法要にあたるものです。カトリックでは故人が亡くなった1年後の命日に、昇天記念日としてミサを行います。プロテスタントでは、1か月後の昇天記念日に、記念集会を行います。自宅や教会で行われることが多く、礼拝の後は、故人を追悼した茶話会が開かれます。小さい祭壇を自宅にもうけて、牧師を読んで、祈祷、聖書の朗読、讃美...続きを読む

頌栄

頌栄とは、神の栄光を賛美する礼拝の祈祷形式で、ローマカトリック教会では、栄光の聖歌、小栄誦が典礼に取り入れられています。プロテスタント教会では、栄光を神に帰する歌とされています。父なる神、子なるキリスト、聖霊が一体であるという、三位一体の神をたたえ、礼拝の最初と最後に歌います。讃美歌539から544までの6つの短い歌からなり、新約聖...続きを読む

音楽葬

音楽葬とは、葬儀の中で、生演奏を行ったり、亡くなった家族の思い出の曲などを流したりするものです。無宗教葬では音楽をメインにした音楽葬を行い、仏式、神式、キリスト教葬などでは、供花に際して、献奏という形で音楽を流します。続きを読む

礼拝

礼拝とは神を拝むことをいいます。仏教では「らいはい」と読み、イスラム教の礼拝はサラーといいます。キリスト教では主日礼拝を指す言葉でもあります。毎日曜日に教会へ礼拝へ出かけます。日本ではミサを礼拝と同義語として使うこともあります。キリスト教教会における礼拝は、教派ごとに特徴があり、解釈もさまざまです。続きを読む

トンスラ

トンスラとは、カトリック教会において、聖職者になった証しとして、髪の毛を剃ることを指す言葉です。特に頭頂部から後頭部にかけての毛を全て剃り落します。東ローマ、西ローマとケルト系キリスト教ではトンスラの型式に違いがあり、頭部を全部剃り落したり、後頭部を耳から耳まで剃るなどの方法もあったといいます。良く知られているトンスラは、頭頂部を輪...続きを読む

説教

キリスト教の説教は、牧師や伝道者が教義や教典を口頭で説き明かすことを言います。説教をするには、聖書の心理をひとつの主題に基づいてメッセージとして伝える必要があります。プロテスタント教会では、説教を通して布教活動を行います。古代キリスト教会では、礼拝で聖書を朗読し、聖書の意味を人々に説教することが重要とされてきました。その後カトリック...続きを読む

燭台

燭台は、ろうそくを立てるための足つきの台です。カトリックでは、信者が危篤状態に陥ると司祭を呼び「病者の塗油の秘蹟」を行います。これはカトリックの七つのサクラメントのひとつです。枕元に白布で覆った祭壇を作り、燭台にろうそくを灯して左右に1本づつ置きます。燭台と燭台の間には十字架を立てます。そして聖油壷と聖体、水、タオルなどを置きます。...続きを読む

主の祈り

クリスチャンが神に祈りをささげる時には、あらかじめ決まっている成文や自由な形式の祈祷を用います。主の祈りに節をつけて歌う教派もあります。主の祈りは、成文化された祈りの代表的なものです。新約聖書をもとにしていますが、内容は教派によって若干異なります。イエス・キリストが弟子に教えたと新約聖書にあるように、キリスト教のほぼ全ての教派で、成...続きを読む

ロザリオ

ロザリオとは、カトリック教会で聖母マリアへの祈りを唱える時に使う、数珠状のネックレスのような形をした道具です。小さい十字架がついています。ロザリオを使って行われる祈りも、「ロザリオ」とか、「ロザリオの祈り」とよんでいます。ロザリオの祈りは、カトリック教会では伝統的な祈りです。「アヴェマリア」を繰り返し唱えます。基本となる祈り方が決ま...続きを読む

誕生日

誕生日とは、人が生まれた日で、毎年記念にお祝いをする日でもあります。誕生日の対義語は命日です。誕生日を覚えていて、当日になるとケーキでお祝いをするのが日本の習慣ですが、実際には誕生日の前日(厳密には前日が満了した時=前日の午後12時)には年齢が増えることになっています。高齢者の誕生日には、自治体が祝いの品を届けてくれることもあります...続きを読む

ユダヤ教の葬儀

ユダヤ教の葬儀では通夜がありません。故人は亡くなってから24時間以内に葬儀を終わらせて、土葬されます。葬儀はユダヤ教の宗教的指導者であるラビが執り行います。土葬に際しては、華美な棺は使用せず、松の木などを使って、飾り気のないものを選びます。土葬を行わない家族も増加傾向にあり、ラビが許せば火葬にされることもあります。キリスト教では、遺...続きを読む

旧約聖書

旧約聖書とは、ユダヤ教、キリスト教の正典です。イスラム教でもモーセ五書の詩篇を啓典として用いています。律法(りっぽう)、予言者(よげんしゃ・預言書)、諸書(しょしょ)の三部からなっています。神による天地創造に始まり、紀元前331年までのイスラエル民族の歴史が神による選びと救済の歴史として記されています。旧約聖書には古い契約の意味があ...続きを読む

新約聖書

新約聖書とは、旧約聖書に対し、新しい契約という意味のある、27の文書からなるキリスト教の正典です。ユダヤ教の正典でもある旧約聖書が、モーゼとの契約について記されたものであることに対して、新約聖書ではキリストの誕生後の神の啓示を記したものです。イエス・キリストの生涯と言行を記した福音書と、弟子たちの殿堂記録の使徒行伝、使徒たちの書簡、...続きを読む

神道十三派

神道十三派とは、第二次大戦以前に、明治政府から公認されていた教派神道が13教派あったことからそうよばれています。1876年に黒住教が別派特立を許可されてから、1945年の宗教団体法の廃止までには、国家の祭祀としての神社神道に対して、教祖、教理、教会、牧師などの宗教組織を持ち、宗教団体として公認されていた教派神道が13派ありました。神...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend