和讃

用語を保存しました

和讃の意味(和讃とは)

和讚とは釈迦や仏、仏教の教義などを日本語で賛美する歌のことです。

仏教はインドから中国を経て日本に入って来たことから、仏教の経典や讃歌はインドや中国の言葉で作られたものをそのまま使うことが多いのですが、それを日本人にも意味が分かりやすいように日本語に翻訳したものを和讚といいます。

和讚は元々は親鸞聖人が作ったと言われていますが、その他の人たちが作った和讚も数多くあり、それらも全て含めて「和讚」と呼ばれています。平安中期に主に天台宗浄土宗によって広められたともされています。

七五調で覚えやすく、当時のはやりの曲に合わせて歌われたため、広く民衆の間に広がりました。

和讃の実際

現代でも和讚は伝承されており、仏閣で一般人の方や檀家の方達に伝授していたり、地域によっては和讚のサークルもあります。

また和讚の発展と普及のために「全国法華和讚発表大会」といった催しも開催されています。

御詠歌も和讚の流れを組んだもので、和讚が七五調であるのに対して御詠歌は31文字で作られていますが、和讚と同様に現代でも広めようという活動が行われています。

<関連する用語>:御詠歌 親鸞聖人 説教 法話会 僧侶 念仏 法名 仏教 菩提寺 題目 木魚 経本 大蔵経 般若心経 勤行集 称名

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend