塔婆料
- 読み:とばりょう
- 別名:卒塔婆料、御塔婆料
塔婆料の意味(塔婆料とは)
塔婆料とは、卒塔婆に梵字や経文を書いてもらった寺院や僧侶に支払う代金のことです。
一般にお布施と違って、寺院により塔婆一枚の価格が決まっているので、お布施とは別に包むようにします。
塔婆一枚につきいくらと決まっている場合が多いので、寺院に確認を取ることがよいでしょう。

卒塔婆のイメージ
塔婆料の実際
一人の故人に塔婆は一本と決まっているわけではありません。また、施主以外にも塔婆を建てることはできます。
塔婆料の相場は、一枚2,000円~10,000円程度と言われています。
施主は、事前に塔婆料を確認し、複数人で建てる場合は、全員の塔婆名簿を作って数日前には寺院側に知らせておく必要があります。
水引のない奉書白封筒に、御塔婆料などと書き、全員分をまとめて渡します。その際には、○○家卒塔婆建立者のような、金額が明記されたメモを入れる場合もあります。
塔婆は、浄土真宗など宗派によっては建てない宗派もあります。
塔婆料に関連する記事
- お彼岸法要のお布施2018年の秋のお彼岸は、9月20日木曜日(彼岸入り)から9月26日水曜日(彼岸明け)までです...
- 法事・法要のお布施とは一周忌や三回忌など、法事・法要を行う際には僧侶の方に読経をあげていただきますが、お布施はいくら...
- 塔婆はいつ立てるの?いつ下げるの?卒塔婆・塔婆は先祖供養のためにお墓の周りに立てるものです。故人の成仏を願う気持ちや先祖への感謝...
- 三回忌法要のお布施の金額三回忌のお布施の金額や相場について解説します。お布施の本来の概念をふまえると三回忌法要の相場が...
- 卒塔婆・塔婆の種類お墓参りに行くと、お墓の後ろに建ててある卒塔婆を見かけることが多いですが、卒塔婆には様々な種類...