遠忌

用語を保存しました

遠忌の意味(遠忌とは)

遠忌(おんき)とは五十年忌、百年忌など、没後長い期間を経て行われる仏事のことを言います。

一般の方の場合、三十三回忌または五十回忌をもって弔い上げ(とむらいあげ)が行われます。弔い上げをもって死者は祖霊(先祖)となり、仏壇から位牌を片づけ、それ以後祀るのは「○○家先祖の霊」の位牌となります。

そのため遠忌というのは、仏教諸宗派の宗祖などに対してのみ営まれます。

遠忌の実際

遠忌法要・大遠忌法要は、宗祖の教えや先達の願いに立ち返り、自らの生き方を見つめなおす節目となる行事です。

2011年には浄土宗の宗祖法然上人の800年大遠忌法要、浄土真宗の宗祖親鸞聖人の750回大遠忌法要が行われました。

50年に一度の大遠忌法要は、盛大な行事が予定され、全国から多くの僧侶信徒門徒が京都に集う予定でしたが、直前の2011年3月に東日本大震災が発生。大遠忌法要の時期を延期したり規模を縮小するなどしたうえで、震災で亡くなられた方を供養し、被災された方に心を寄せる、祈りの時となりました。

<関連する用語>:四十九日 一周忌 弔い上げ

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend