無宗教の葬儀(無宗教葬)

記事を保存しました

宗教葬儀(無宗教葬)とは、宗教にとらわれず葬儀を行うことをいいます。

近年、故人の遺志や、家族の考え方により無宗教での葬儀を選択するという方が増えています。ただ、いざ無宗教での葬儀をするとなると、仏式の葬儀のように決まったかたちがあるわけではありませんので、どうすればよいのだろう?と悩まれる方います。

決まった形がないということは、逆を言えば、自分たちでどうしたいかを考える必要があります。

無宗教での葬儀で見られる方法としては、

・故人の好きだった音楽を流す
・生前に愛用していた思い出の品をお飾りする
・皆さんで、思い出を語る
・好きだった紅茶とお菓子で偲ぶ

など、どうすれば本人らしいお式になるだろうと考えたうえで形にしていきます。

葬儀社を選ぶ時にも、「無宗教での葬儀を考えている」ということを伝えたうえで、いろいろな方法を提案してくれる葬儀社を選ぶことがよいでしょう。

無宗教はいろいろな方法がありますが、実際にお式をされた時に、心をうつものは「人の言葉」であると考えます。言葉で送られることを中心に考えられることで、温かなお葬式になるでしょう。

無宗教の葬儀の流れ(例)

※基本的には、仏式での葬儀とは大きくは変わりません※

ご逝去(病院)

ご自宅(または安置施設)へ搬送

葬儀の打ち合わせ

納棺

通夜

告別式

火葬荼毘

お骨上げ

料理を召し上がる(精進落とし

初七日

無宗教の葬儀のプログラム(例)

司会が故人の人柄家族や参列者との思いでをナレーション

献奏(故人が好きだった音楽を演奏、または曲を流す)

お別れの言葉
・家族
親族
・親しい友人
少しずつ皆さんで故人との思い出を語る

献花献灯(故人の好きだったお花を手向ける)

喪主挨拶

無宗教の葬儀の特徴と注意

特徴

無宗教、つまり宗教にとらわれずお式を行うので前述したようなシンプルな流れから、生演奏を交えたり、お酒を捧げたりと故人を想って弔うことが成立していれば内容に決まりはありません。

料理も式場の規定上、式場で食事をしていいのであれば立食しながらお式を行うこともできますし、逆に準備しない。という選択肢もあります。

このように自由なために家族だけではなかなかイメージできなかったり、どうすれば自分たちらしいお別れになるか分からない方がほとんどでしょう。

葬儀は基本的に葬儀担当者の人柄、提案力で左右されますが、無宗教となるとその違いがより明確です。家族の要望をしっかり汲み取り、葬儀という空間をプロデュースするうえで、様々な提案をしてくれる担当者に出会えれば安心して無宗教の葬儀でも行うことができることでしょう。

注意点

無宗教で葬儀を行う場合、供養をどうしていくか。を考える必要があります。

戒名焼香位牌仏壇、49日、1周忌といったものは全て仏式の習いです。無宗教で葬儀を行うと戒名はなく、法要などもありません。

家族で命日の日にはあつまる、お墓俗名で刻む、仏壇の代わりにメモリアルコーナーを設ける。など自分たちでどのように供養をしていくか考え、決めていきます。

※無宗教の法要については、「無宗教の法事法要」をご覧ください。

また、慣れている供養ではないので親族の理解も必要です。

こういった点にも注意をしながら、無宗教の葬儀は選択するほうが良いでしょう。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

もっと見る

あなたにおすすめ記事Recommend