道安

用語を保存しました

道安とは

道安とは、初期中国仏教の基礎を築いた中国東晋時代の僧侶です。

12歳で出家し、仏図澄に学びました。経典の翻訳や、僧団の制定、戒名における「釈」を初めて名乗ったことなど、中国における仏教の発展に大きく貢献しました。

漢和仏典の目録作成や、般若経典の研究、解釈を通して、仏教を広めていきました。

道安の遺したもの

道安は、仏教僧の師は、釈迦仏なのだから、僧侶の姓は釈であるべきだといい、「釈道安」と名乗ったといいます。

それ以前は授戒の際の師の姓を受ける習慣がありました。

道安は仏典を仏教本来の概念や用語で研究するべきという立場で「五失本、三不易」という考え方を主張しました。

インドから中国に伝えられた仏典では、翻訳作業が必要になります。

「五失本」は原語の型式から離れて、漢文の型式に改めても許される5つの場合のことです。

一方「三不易」とは、翻訳者の解釈で変更してはいけない経文の3か条といいます。

五失本では、語順が逆になること、修辞する必要のある部分、繰り返しの省略、冗長表現の削除、主題の繰り返しを避けるというように、漢文仏典に翻訳する際の翻訳原則を設定しました。

<関連する用語>:五失本 三不易 釈 親鸞 空海 行基 栄西 道元 日蓮 法然 蓮如

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend