「火葬場」に関連する用語一覧

特別殯館

火葬場の特別殯館は、東京都内の火葬場に設けられている最上ランクの火葬炉をさします。大規模な社葬や高級感のある葬儀で選ばれることが多い施設です。火葬炉の炉前ホールや収骨ホールがゆったりとしていて、プライバシーも保てるメリットがあります。例えば、東京都の桐ケ谷斎場では、火葬炉が全部で12基あり、そのうち特別殯館は2炉、特別室が2炉、一般...続きを読む

特別室

東京都内の火葬場には、特別室という火葬炉前に専用のホールを設けている火葬炉があります。炉前にホールを設けることで、大人数で見送りを行いたい際や、プライバシーを気にする場合などに利用されています。特別室を持つ火葬場、桐ケ谷斎場(品川区)、落合斎場(新宿区)、町屋斎場(荒川区)、多磨斎場(多摩市)などがあります。特別室の上に、特別賓館室...続きを読む

箸渡し

箸渡しとは、拾骨の作法で、骨上げの際に箸でつまんだ遺骨を、順に渡して骨壺に収めることです。二人同時に一つの骨を箸でつまむようにして行うこともあります。男女でペアになり、男性が左を、女性が右を同時に拾い上げるという方法もあるなど、地方によってさまざまです。宗旨宗派によっては、火葬場職員に任せて、箸渡しを行わないこともあります。この世と...続きを読む

野焼き

野焼きとは火葬場や斎場がなかったころ、町はずれの野原で遺体を火葬した習慣のことです。野焼きは昭和後半になっても、火葬場へのアクセスの悪いところでは行われていたといいます。今でも屋外の野焼き場が残っている地域もあります。続きを読む

宰領

宰領とは、火葬場で案内をしたり、火葬の立会をしたりする役割の人です。大型の火葬場では、一日に20件、30件という件数の火葬が行われていることも少なくありません。たくさんの控室があり、来場する人は全員が喪服姿です。道がわからなくなることや、乗る予定のマイクロバスがどれだかわからなくなることもあります。火葬場には、案内スタッフが常設して...続きを読む

最上等

最上等とは、首都圏の火葬炉における等級の一つです。火葬炉における等級は、一般的な等級がこの「最上等」で、最上等より一つ上の等級が「特別室」、そして最も上級のものが「特別殯館(とくべつひんかん)」となります。等級による違いは、部屋のつくりと利用料金の2つで、火葬に掛かる時間や、火葬内容が変化するということはありません。首都圏の民営火葬...続きを読む

町屋斎場

町屋斎場は、東京23区内に8か所のみ存在する、火葬場が併設された総合斎場の一つです。火葬炉12基、式場10室、休憩室15室、控室10室という三階建ての大型斎場で、宗派を問わずに使用することが可能です。斎場内に霊安室があるため、自宅で故人を引き取れない場合でも、直接町屋斎場へ搬送することが可能です。また、火葬のみを利用することもできる...続きを読む

心づけ

葬儀における心づけとは、霊柩車やマイクロバスなどの運転手さんや、火葬場のスタッフ、お茶や料理を配膳してくれる人などに用意して渡すお金のことをさします。地域によって、渡す金額などは違ってきます。全く渡さない地方もあります。公営施設の火葬場、斎場では職員への心づけは一切禁止されているのが一般的です。公務員ではなく、民間委託の職員もいます...続きを読む

火葬

火葬とは、亡骸(なきがら)を焼却して荼毘にふすことをいいます。日本では、仏教伝来とともに火葬の習慣も伝わったといわれています。また、古墳の中にはかまど塚や横穴式木芯粘土室などという様式が残っていることから、火葬自体はそれ以前から行われていたとされる説もあります。火葬は明治に入っていったん禁止されましたが、衛生面の理由や、仏教徒からの...続きを読む

火葬場

火葬場とは、遺体を荼毘に付す(火葬する)場所、施設のことです。火葬場には運営が公営のものと民間のものがあります。公営では複数の自治体が共同で運営をする「事務組合」のかたちをとる火葬場もあります。一般的には火葬場は公営で運営している場合が多いですが、東京23区は、民営の火葬場が多いという珍しい自治体です。また、松原市(大阪府)や八幡市...続きを読む

火葬許可申請書(火葬許可書)

自治体に死亡届を提出する際には、埋葬許可、もしくは火葬許可の申請を行う必要があり、その申請を行う書類が、火葬許可申請書です。※火葬許可証とは異なりますのでご注意※代理人や葬儀社の人が申請をしても、差支えはないようですが、死亡届については、同居の親族、同居していない親族、その他同居者、土地の管理人などの定めがあるとなっています。埋葬、...続きを読む

収骨

収骨とは、火葬が終わったあとに、遺族や近しい人たちで、骨上げをすることです。収骨は、火葬場の係員も手伝ってくれます。焼骨が炉前に引き出されたら、お骨を拾います。足の方から順に、頭部に向かって拾っていきます。地方によって、全部のお骨を収納をする地域と、一部のみ拾う地域があります。(参考:関東と関西のお葬式の違い)分骨などを考慮している...続きを読む

火葬率

火葬率とは、遺体を埋葬する方法として火葬を用いる割合のことです。火葬は、諸外国でも行われている遺体を葬るための手段の一つであり、遺体を焼却することです。遺体を焼却した後、壺(骨壺)に入れて墓や納骨堂に納めます。火葬はインドが発祥とされており、仏教の伝来とともに中国や朝鮮半島などにも広まり、日本においては文武天皇4年(700年)、僧侶...続きを読む

斎場

斎場とは、葬儀を執り行う場所・施設を指します。葬儀が行われる場所は多様化しており、公営斎場・寺院・教会・葬儀会場などを広く斎場と呼びます。霊安室のある斎場では、葬儀までご遺体を安置することが可能です。また葬儀会館などでは、遺族向けの控え室も用意されており、布団貸し出しサービスを利用することでお通夜の宿泊(仮眠)が行なえる斎場もありま...続きを読む

荼毘

荼毘は火葬、荼毘に付すとは火葬することを指します。荼毘(だび)という言葉は「荼毘に付す」というかたちで現在もよく用いられています。起源は、火葬を意味する単語をパーリ語でjhāpeti、サンスクリット語でdhyāpayatiと言い、その音から取ったとされています。パーリ語は上座部仏教、サンスクリット語は大乗仏教の経典に用いられた言語で...続きを読む

火葬許可証

火葬許可証は火葬をする当日に火葬場の管理事務所に提出する書類です。この書類がないと火葬をすることができません。死亡届を役所に提出する際、「火葬許可申請書」という書類も同時に提出することになります。この火葬許可申請書と引き換えるかたちで、火葬許可証を受け取ります。火葬許可証を提出して無事火葬が終わると、火葬の日程などが記入され「埋葬許...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend