法事・法要のお布施とは

記事を保存しました

一周忌や三回忌など、仏式の法要・法事を行う際には僧侶の方に読経をあげていただきますが、お布施はいくらくらい包めばよいのでしょうか。

ちなみに、供養を行う儀式(追善供養)の時間を「法要」と言い、食事までを含んだ時間を「法事」といいます。

法要で渡すお布施の相場は?

法要のお布施目安

四十九日法要のお布施:3万円~5万円程度
一周忌法要のお布施 :3万円~5万円程度
三回忌以降(七回忌・一三回忌など)のお布施 :1万円~5万円程度
祥月命日法要のお布施:5,000円~1万円程度


法要で渡すお布施の相場についてもっと調べる

法事・法要のお布施の金額とは?
四十九日法要のお布施の金額とは?
一周忌法要のお布施の金額とは?
三回忌法要のお布施の金額とは?

お布施はかならず「いくら」という金額があるわけではありません。

このため、お寺の考え、ご家族の考え方やお寺との関係によっても変わるのであくまで一般的なことをお伝えします。

法事・法要でお渡しするお布施の相場は、1万円~5万円程度と幅があります。

四十九日法要や一周忌など、特に重要とされている法要では、祥月命日の法要などの法要よりも気持ち多めに準備することが多いです。

祥月命日の法要などは、5,000円~1万円くらいが多いといわれています。

また、お寺の本堂ではなく、法要のために式場や自宅に呼んだ際には、お車代をお渡しすることが多く、お食事に同席されない場合は、御膳料として別途お渡しします。お車代を1万円、お膳料を1万円として包む場合や、両方を合わせて1万円とする場合、またお布施に含めるという考え方をする場合もあります。

もし塔婆を立てるのであれば、別で塔婆料が必要です。1本2,000円~1万円などです。

詳細については用意するものと合わせてお寺に尋ねてみることがよいでしょう。

※関連記事:「お布施の包み方と表書き

仏式でない場合の表書きは?

「お布施」というのは仏教の言葉なので、もちろん神式やキリスト教においての宗教者への御礼は「お布施」とは書かないとされています。

神道では、「神職者」に対してのお礼は「御礼・御祭祀料(おんさいしりょう)」などと記すことが多いです。

キリスト教では、一般的には教会に対しては「献金」、プロテスタントでは「記念献金」と書きます。牧師あるいは神父へは「謝礼・御礼」と記します。オルガン演奏などがあった際には、演奏者への謝礼を渡します。

そもそも「お布施」の意味とは?

葬儀や法要で「お布施」とよく耳にしますが、これは仏教の言葉です。仏教の中でも何を意味しているのでしょうか。

「布施」は次の3つに分けられます。

財施(ざいせ)

仏教教団、修行者、貧しくて生活に苦しんでいる者などに現金などの金銭や衣食などの物品を与えること、または仏教の教えへの感謝を表し、施すことです。

法施(ほうせ)

正しい仏法の教えを説き、精神的に救うことといわれています。これは僧侶の務めとされています。

無畏施(むいせ)

施無畏(せむい)とも言い、不安や恐れを抱いている人に対し、安心できるように恵み与えることや、困った人に対して親切することなどを指します。


法要のときのお布施は、僧侶は故人を供養するための法要を営むことによって「法施」を施します。家族はこれに対して感謝して「財施」で応え、現金やお菓子を包んで渡します。

お布施を渡す際にはこのように、施す人(渡す側)・施される人(受け取る側)・施す物品(渡す物品)が必要ですが、それぞれ、執着心や欲などから離れた清浄でな状態である必要があるとされています。

お布施は法要を執り行ってくれた対価として「お布施」を支払うのではありません。「財施」として「仏教の教えへの感謝」を表して渡すもの、という考え方をとります。

このようないわれのあるお布施ですが、現実的には、時代と共に捉え方が変化している面もあります。今一度、お布施について考えてみる機会や、お坊さんにあらためて尋ねてみるなどすることで、新たな考え方に気付くことがあるかもしれません。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

もっと見る

あなたにおすすめ記事Recommend