神宮寺

用語を保存しました

神宮寺の意味(神宮寺とは)

神宮寺とは、神社に付属して建てられた仏教寺院です。

奈良時代、日本固有の神道と、外来である仏教との調和、融合のために唱えられた教説が神仏習合です。神宮寺はその結果生まれました。

多くは神社に付属して建てられ、仏教施設や山内寺院として建設がされました。運営は仏教僧や寺院が行っていました。

社僧と言われる神宮寺に住んで仏事を行う僧侶が、神社の祭祀を仏式で行っていました。

神宮寺の実際

明治になって神仏分離令が出た1868年には神宮寺は廃絶、または分離になりました。

鎌倉から江戸時代までは、神宮寺は武家の守護神であり、幕府や地方領主が保護してきた神宮寺は、そのため檀家を持ちませんでした。

檀家を持っていなかった神宮寺は、廃仏毀釈という政府の神道国教化政索で、神社に転向するか消滅していったため、急速に数を減らしました。

神社のための神宮寺の反対に、寺院のために神社を作ったところもあり、これは「鎮守社」と言っていました。

現在でも神宮寺が地名として残っている地域もあります。

<関連する用語>:寺院 神仏習合 社僧 神仏分離 神前読経 護法善神

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend