福音
福音とは、福音書に記されているキリストの生涯や教えのことを表す言葉です。キリストの十字架での死と復活により啓示された救いが教えとなります。福音にはまた、喜ばしい知らせという意味があります。英語では gospel となり、神の救いの物語から来た言葉であることがわかります。続きを読む
福音とは、福音書に記されているキリストの生涯や教えのことを表す言葉です。キリストの十字架での死と復活により啓示された救いが教えとなります。福音にはまた、喜ばしい知らせという意味があります。英語では gospel となり、神の救いの物語から来た言葉であることがわかります。続きを読む
黄檗山萬福寺(おうばくざんまんぷくじ)は京都の宇治市にあり黄檗宗の大本山です。日本には数多くの仏教の宗派がありますが、その中でも一番遅れて開宗したと言われている釈迦如来を本尊とする禅宗のお寺です。日本のお寺は、宗派の違いがあっても同じような雰囲気を持っていますが、萬福寺はその建物や仏像・精進料理に至るまで、中国色が強いことが特徴で、...続きを読む
戒律とは、宗教用語で修行する者の生活規律のことです。もともとは仏教において、仏の戒めを自発的に守ることを戒と言い、僧団として守る集団規則で罰則があるのが律ということから、本来は別々の意味のある言葉を合せたものです。僧侶が悪事を働いたり、世間から非難されるような行為をしないよう禁止したものです。一般的には信者が信仰生活において守るべき...続きを読む
来世とは、死んだ後に生まれ変わった世界や人生を言います。仏教においては、輪廻転生といって「人は死んだら生まれ変わる」と考えられています。この考え方から、一度死んだ後に生まれ変わった次の人生のことを来世といいます。日本では古くから「あの世」や「閻魔大魔王」、「三途の川」の存在などが宗教観というよりは迷信的に語り継がれており、現在自分が...続きを読む
生涯未婚率とは、50歳時点で結婚をしていない人の比率をあらわす数値です。厳密には人口に占める生涯未婚だった人の割合とは異なりますが、50歳時点で結婚経験のない人は、生涯独身である可能性が高いという考え方から、50歳の未婚者の割合を出して、生涯独身である人の割合の目安としています。計算方法としては、「45歳~49歳」と「50歳~54歳...続きを読む
少子化とは、出生率が持続的に低下して、子どもの数が減少することをいいます。先進国には共通した社会問題で、日本にも同様の問題があり、平成15年に少子化社会対策基本法が施行されています。親世代より子ども世代の人数が少ないという人口減少時代に突入した日本では、既存の檀家制度が立ち行かなくなることが予想され、葬儀や墓に対する意識の変化と併せ...続きを読む
頭陀行とは、仏教などの古代インド宗教において、出家者が行う修行のひとつです。信者の家をまわり、生活に必要な食べ物などを乞い、信者に功徳を積ませるための修行です。簡素で清貧な修行によって煩悩を減らすことが目的とされています。頭陀というのは、衣食住に対する欲望を払い去って仏道を求めることや、そのための修行のことを指す言葉で、具体的には托...続きを読む
曼荼羅とは仏教の中でも特に密教で考えられている世界を絵柄で表したものを言います。曼荼羅には幾つかの種類があり、宗派などによってその絵柄や世界観には違いがあります。曼荼羅には日本独自の宗教である神道系の「垂迹曼荼羅(すいじゃくまんだら)」というものまであり、その種類や内容は多岐にわたるのですが、一般的には密教の幾何学的な図柄の曼荼羅を...続きを読む
門前町とは、有力な寺院・神社の周りに形成された町のことです。歴史的な市街地は城や湊、市場から成立った場所が多いですが、寺院・神社もその一つであり、古くから存在する門前町もまた、歴史的な市街地であるといえます。門前町は、多くの参詣者を集める寺院・神社を中心に、参詣・参拝客の流れをそのまま呼び込もうとする商工業者が集まることによって形成...続きを読む
教化とは「教導化益」の略称で、徳をもって人々を正しく(善に)導くことを意味します。教化は押し付けるものではなく、自らの体験・姿をもって相手を導くものであり、強制は行いません。「教育」という言葉と同義で使用されることもありますが、「教化」とある場合は、宗教的あるいは政治的に人々を導き、教えを説くことを意味します。また、現代では『教化=...続きを読む
寺院とは、宗教活動の中心となる建物や場所をさします。イスラム教やキリスト教などにおける礼拝施設とその敷地を指す言葉であると同時に、仏教における寺とその境内を表す言葉です。仏像が安置され、僧侶が住み、修行する場所でもあります。続きを読む
寄進とは「寄せまいらせる」の意で、寺院や神社に寄付を行うことをいいます。寄進に厳密な決まりは存在せず、現代では金銭・物品のどちらかであることがほとんどですが、所有地(土地)を寄進する人もいます。また、葬儀や法要、祥月命日、季節の行事(お盆・お彼岸)の際、お世話になった僧侶に渡す「お布施」も寄進(財施)に含まれます。続きを読む
宗教法人とは、宗教法人法に基づいて、法人格を与えられた宗教団体のことをいいます。公益法人の一種で、神社、寺院、教会や、それを包括する教派、宗派、教団などが宗教法人になります。非営利団体で、公益事業が行え、税制面で特典があるといわれていますが、具体的には、宗教法人は収益事業に対してのみ課税し、一般事業の税率とは異なる低率の税率で課税さ...続きを読む
宗教とは、神や仏といった超自然的な存在に対しての信仰や、それにかかわる営みを指す言葉です。神仏の教えを信じることで、安らぎを得たいとする心の働きのことです。英語のreligionは、ラテン語のreligioからきた言葉で、神様を崇敬し、畏怖するという意味があります。世界三大宗教は、仏教、キリスト教、イスラム教の三つです。続きを読む
神仏習合とは、日本に元来あった神様の信仰である神道と、外国からやってきた仏教の信仰がひとつになった宗教の考え方で、奈良時代に始まったものです。日本には元来神様が存在しました。自然の中にも神様がいたり、朝廷にも神様がいました。仏教が伝来したとき、仏教の仏もまた、日本古来の神様の一人として迎えられたという歴史があります。そこで神社に神宮...続きを読む
ターミナルケアとは、末期がんなどの患者や家族のために、苦痛を緩和し、死に対する恐怖をやわらげるための援助を、医師、看護師、ソーシャルワーカーや宗教家、ボランティアなどがチームになって行うことをいいます。痛みをやわらげ、来るべき死の恐怖から、少しでも解放されるよう、患者のクオリティ・オブ・ライフを向上させることが目的になっています。医...続きを読む
生前契約とは、自分の葬儀の内容を生前に決めておき、契約しておくという方法です。日本では1990年代からサービスを開始する会社や団体が見られるようになりました。もともとは1910年代にアメリカの葬儀社、スミスジュール社が始めた方法で、2年程度で全米に広がる一大ムーブメントになったといいます。契約社会であるアメリカでは、生前に葬儀内容や...続きを読む
出雲大社とは、島根県出雲市にある神社で、宗教法人出雲大社教の宗祠です。本殿を中心にして、拝殿、摂社、末社、文庫、宝庫、彰古館などからなります。本殿は国宝になっていて、日本で一番古い神社建築様式の大社造りが有名です。大国主命を主祭神に、五神をまつっています。大国主命は、だいこくさまの愛称で親しまれてきました。旧暦の十月には、出雲大社で...続きを読む
伊勢神宮とは、三重県伊勢市にある神社本庁の本宗です。内宮の皇大神宮と、外宮の豊受大神宮からなります。宮社は全部で125あり、これら全てを含めて伊勢神宮とよんでいます。皇大神宮には天照大神、豊受大神宮には五穀の神の豊受大神がまつられています。皇大神宮の正殿は神明造りという独特の建築方法で知られています。また、二十年に一度遷宮(式年遷宮...続きを読む
西本願寺とは、京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の本山です。親鸞の娘、覚信尼が開基したといわれています。国の史跡に指定され、古都京都の文化財として、世界遺産に登録されています。東本願寺と区別するため、お西さんの相性で親しまれています。続きを読む
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
家の建築・リノベーションの専門家
ライター・ディレクター
地味に忙しい幸運体質の編集人
解体に関する記事の監修者
実務家ファイナンシャルプランナー
お金に関する記事の監修者
大人のためのbetterlifeマガジン
ライター・レポーター