「宗教」の検索結果

宗教の用語

黒住教

黒住教とは、神道十三派の一つで、幕末三大新宗教の一つです。江戸時代に岡山県で黒住宗忠が開いた教派神道です。天理教、金光教に先駆けて教義を確立し、江戸時代後期には教団を形成しました。「天照大御神」を中心に、「八百萬神」「教祖宗忠神」御神体として、毎日の日拝を信者の務めとしています。日拝は太陽を拝むことをいいます。これは教祖である黒住宗...続きを読む

天理教

天理教とは幕末に民間で発生した神道教団の一つで、神仏習合の創唱宗教です。神道十三派のひとつになっています。奈良県天理市の地主の主婦だった中山みきが開教したといわれています。浄土宗の信者だった中山みきが、天保9年(1838年)長男の病気を治すために呼んだ山伏の加持代を務めたところ、親神(おやがみ)、天理王命(てんりおうのみこと)が憑依...続きを読む

説教

キリスト教の説教は、牧師や伝道者が教義や教典を口頭で説き明かすことを言います。説教をするには、聖書の心理をひとつの主題に基づいてメッセージとして伝える必要があります。プロテスタント教会では、説教を通して布教活動を行います。古代キリスト教会では、礼拝で聖書を朗読し、聖書の意味を人々に説教することが重要とされてきました。その後カトリック...続きを読む

お別れ会

お別れ会とは、実際の葬儀・告別式は家族や近親者だけで行い、後日改めて会社や仕事関係、友人や知人らを招いて行うものを言います。(宗教にとらわれない無宗教形式での葬儀自体を「お別れ会」と呼ぶケースもあります)葬儀そのものは小さい親密な集まりにして、火葬を済ませて、その後お別れの場を設ける会社や団体が増えています。お別れの会では、特定の宗...続きを読む

ユダヤ教の葬儀

ユダヤ教の葬儀では通夜がありません。故人は亡くなってから24時間以内に葬儀を終わらせて、土葬されます。葬儀はユダヤ教の宗教的指導者であるラビが執り行います。土葬に際しては、華美な棺は使用せず、松の木などを使って、飾り気のないものを選びます。土葬を行わない家族も増加傾向にあり、ラビが許せば火葬にされることもあります。キリスト教では、遺...続きを読む

日蓮正宗

日蓮正宗とは、富士門流ともいわれ、日蓮宗の一派です。日蓮系の教団は日蓮宗、顕本法華宗、日蓮正宗、日蓮本宗など多数あり、その中の一つです。日蓮正宗は、静岡県富士宮市の大石寺が本山になっています。南条時光の外護を受けた寺院です。鎌倉時代の日蓮宗の僧侶、日興によって開創されました。日興は日蓮が亡くなると身延山で日蓮の墓所を守っていましたが...続きを読む

喪家

喪家とは、ご不幸のあった家を指す言葉です。喪中の家を関東では「葬家」を用いることも多く、喪家は関西地域を中心に使われる傾向があります。喪家は儒教の喪のある家の意味から来た言葉といいます。喪に服している家で、御葬家、御遺族と同義です。喪家の狗(そうかのいぬ)という慣用句があるように、古くは「そうか」と読んでいた言葉です。喪家の狗は、葬...続きを読む

清めの塩

清めの塩とは、もともとは神道の考え方からきたもので、死を穢れたものとして清めるという考え方からきたものです。死を穢れとは考えない他の宗教では不要とされるものでもあり、仏式の葬儀で清め塩を使わないとする宗派(浄土真宗など)もあります。大相撲の立ち合いの時には、力士が土俵に塩をまくのも清めの塩です。邪気をはらい土俵を清める意味があります...続きを読む

トンスラ

トンスラとは、カトリック教会において、聖職者になった証しとして、髪の毛を剃ることを指す言葉です。特に頭頂部から後頭部にかけての毛を全て剃り落します。東ローマ、西ローマとケルト系キリスト教ではトンスラの型式に違いがあり、頭部を全部剃り落したり、後頭部を耳から耳まで剃るなどの方法もあったといいます。良く知られているトンスラは、頭頂部を輪...続きを読む

葬式仏教

葬式仏教とは、葬式と法事だけを表面的にとりおこなう、現代の仏教界を批判して使われる言葉です。本来の仏教は、葬礼を重視するような教えはなく、救済や真理を追究する宗教であったはずが、現代の日本においては、”葬儀のために寺があり僧侶がいる” といった状態になってしまっていることを、揶揄して使う表現でもあります。続きを読む

葬式はいらない

「葬式はいらない」とは宗教学者島田裕巳氏が、2010年に幻冬舎新書から発表した書籍のタイトルです。発売後はベストセラーとなり、3か月で25万部以上の売り上げを記録しました。新しい葬儀の形を模索する現代人のための、葬儀の実用書と言われる本です。古代から現代までの葬儀の形と死生観の変化の中で、葬儀はどう変わってきたか、最新事情や葬儀無用...続きを読む

見積書(葬儀)

葬儀における見積書とは、葬儀の前に葬儀社から出してもらう、葬儀にかかる費用の見積もりのことです。見積もりには、葬儀社によっては「葬儀一式」というように、何と何が含まれ、どんなサービスは別料金になるかなどがわかりにくい項目が多く含まれていることもあり納得いくまで説明を受けた後に、サインをすることが大切です。続きを読む

香典袋

香典袋とは、お香典を入れる不祝儀用の袋のことです。香典とは線香や花の代わりにもなるもので、通夜か葬儀・告別式の際に持参し、現金を香典袋に入れてお供えします。葬儀に持参することができない場合は現金書留などを用いて郵送します。香典袋の仕様に関しては、宗教、宗派、その地方のしきたりにより様々な形式がみられます。続きを読む

神道十三派

神道十三派とは、第二次大戦以前に、明治政府から公認されていた教派神道が13教派あったことからそうよばれています。1876年に黒住教が別派特立を許可されてから、1945年の宗教団体法の廃止までには、国家の祭祀としての神社神道に対して、教祖、教理、教会、牧師などの宗教組織を持ち、宗教団体として公認されていた教派神道が13派ありました。神...続きを読む

神社本庁

神社本庁とは、戦後の神祇院の解体にともない、国家から分離された神社を組織するために、皇典講究所・大日本神祇会・神宮奉斎会の三つの民間団体が中心となってそれまでの事務を継承し、宗教法人・神社本庁として設立したものです。ポツダム宣言の受諾を持って降伏した日本は、連合軍の占領下におかれました。国家神道は大日本帝国の宗教的支柱ともいわれるも...続きを読む

金光教

金光教とは幕末に民間で発生した神道教団の一つで、教派神道の一つです。神道十三派のひとつになっています。本部は岡山県浅口市金光町にあります。信仰深く勤勉な農民だった川手文次郎が、従来信じられていた艮の金神(うしとらのこんじん)を凶事につながる崇りの神様としてではなく、民衆を救済する総氏神として天地金乃神(てんちかねのかみ)として祀った...続きを読む

本門佛立宗

本門佛立宗とは法華宗から分離した宗派です。明治初期に長松清風が開いた法華宗の信徒集団、本門佛立講から始まったものだといわれています。明治中期以降には教勢が広まり、昭和21年に本門佛立宗となりました。京都の宥清寺(ゆうせいじ)が本山になっています。全日本仏教会に加入していることなどから、在来仏教宗派の一つと考えられている一方、新興宗教...続きを読む

見積り(葬儀の)

葬儀における見積もりとは、葬儀の内容と費用を、葬儀前にあらかじめ想定し決めておくことをいいます。身内が亡くなった場合には、すぐに通夜や葬儀の準備をはじめなければならず、多くの場合は葬儀社に連絡をとります。見積した金額と、葬儀後の請求書の金額が大きく異なることがあってはトラブルの原因になりますので、不明な点は、見積もり時点で納得いくま...続きを読む

洋型(お墓)

古くから日本のお墓の一般的な形として使われてきた凸型縦長のお墓に対して、最近では大人の膝ほどの高さの洋型のお墓が増えてきました。洋型のお墓は墓石の量が少なくて済むので和型のお墓より費用が抑えられること、また比較的、敷地面積が限られていても見栄えがするなどの理由から墓地契約の際の永代使用料(いわゆる土地代)が抑えられるという特徴があり...続きを読む

納骨

納骨とは、お骨の入った骨壷をお墓の中に収めることを言います。地方や宗教によっても違いがありますが、四十九日法要の後にお坊さんと一緒にお墓に行き、その中に骨壷を納めてお経を唱えてもらう場合などがみられます。葬儀後の法要としては、初七日を葬儀当日に繰り上げ初七日として行うケースも増えてきましたが、本来は亡くなってから7日毎に法要が行われ...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend