「墓地」の検索結果

墓地の用語

宗教法人

宗教法人とは、宗教法人法に基づいて、法人格を与えられた宗教団体のことをいいます。公益法人の一種で、神社、寺院、教会や、それを包括する教派、宗派、教団などが宗教法人になります。非営利団体で、公益事業が行え、税制面で特典があるといわれていますが、具体的には、宗教法人は収益事業に対してのみ課税し、一般事業の税率とは異なる低率の税率で課税さ...続きを読む

野焼き

野焼きとは火葬場や斎場がなかったころ、町はずれの野原で遺体を火葬した習慣のことです。野焼きは昭和後半になっても、火葬場へのアクセスの悪いところでは行われていたといいます。今でも屋外の野焼き場が残っている地域もあります。続きを読む

地蔵菩薩

地蔵菩薩とは、釈迦が亡くなってから、弥勒菩薩が現れるまでの無仏になる間、すべての生き物を救うといわれている菩薩で、道端などによく見られるお地蔵さまのことです。大地のように広大な慈悲で救済するということから、名前がつきました。僧侶の形をして、右手に錫杖、左手には宝珠を持っている愛らしい姿で広く知られています。続きを読む

町屋斎場

町屋斎場は、東京23区内に8か所のみ存在する、火葬場が併設された総合斎場の一つです。火葬炉12基、式場10室、休憩室15室、控室10室という三階建ての大型斎場で、宗派を問わずに使用することが可能です。斎場内に霊安室があるため、自宅で故人を引き取れない場合でも、直接町屋斎場へ搬送することが可能です。また、火葬のみを利用することもできる...続きを読む

土葬

土葬とは、亡きがらを土の中に埋めて葬ることをいいます。現在は土葬はほとんど見らなくなっていますが、死亡届を提出して申請した後に交付される、火葬許可証と埋葬許可証が同一書面であることからも、土葬が国内で必ずしも禁止されたものではないことがわかります。現代の日本では圧倒的に火葬が主流になり、土葬は、一般的には山間部、離島などで火葬場まで...続きを読む

埋葬

埋葬とは、遺体や遺骨を、お墓や納骨堂に納め、葬ることをいいます。現在の日本では、火葬を終えた後、遺骨を、納骨堂やお墓に納める埋葬が一般的です。埋葬に関する法律としては、通称、墓埋法(ぼまいほう)・墓地埋葬法、と呼ばれる「墓地、埋葬等に関する法律」があります。その法律の中で、「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行なってはな...続きを読む

事前相談(葬儀)

葬儀は、故人が亡くなったとたんに準備が始まり、数日のうちには終えてしまうというあわただしいものです。最愛の人の死期が迫っているといわれても、どうにか助かってほしいと思うのが、人間として当然の感情ともいえます。時間に追われ、精神的にも疲労困憊した状態で、さらに非日常的な葬儀の知識を持ち合わせていないまま、病院の出入りのところに運搬を任...続きを読む

桜葬

桜葬は、樹木葬(樹林墓地)の一種で、シンボルとなる木が桜になっているものです。※桜葬は、NPO法人エンディングセンターの登録商標です。石碑などの代わりに桜の木が墓標とするもので、いくつかの区画でシンボルの桜を共有する形になります。集合墓ではありますが、区画制になっており、ゆるやかな匿名性のかたちをとっています。自然な形で埋葬されるの...続きを読む

死亡診断書

死亡診断書とは、患者の死亡について医者が作成する書類(診断書)のことです。これをもって死亡を証明する書類です。医師が日頃から診断していた患者について、診察後24時間以内の死亡や、明らかに診察中の疾患によって死亡が確認できる場合に、作成されます。つまり、それ以外の疾患などで、突然亡くなってしまった場合には、医師は死亡診断書を発行するこ...続きを読む

灯籠

灯籠とは、灯りをともすために使うもので、神社や仏前の灯火を風などから守り、消さないようにするために、木枠などで囲った形をしています。また、お寺の庭園などの野外用としては、石灯籠や金属製の銅灯籠など、丈夫な素材でできているものがあります。仏教とともに日本に渡来し、奈良時代に寺院建設が盛んになると同時に、広まりました。灯籠は、上からつり...続きを読む

くぎ打ち

くぎ打ちとは、出棺の際に、遺族で棺のふたにくぎを打ちつけることをいいます。もともとは、墓地まで葬列を組んで棺を運んだ際に、ふたがずれたり、落としたりしないように、縄を巻いたのが始まりといいます。伝統的には庭石などを用いて釘を打っていましたが、葬儀会社が用意してくれた金づちを用いるのが、現在では一般的になっています。石を用いてくぎを打...続きを読む

樒は、寺や墓地に植えたり、仏壇のお供えにつかう植物です。宗派に関係なくお供えに使われます。特に関西地域では、葬儀の会場に飾る習慣があります。地方によっては、これが花輪になっていることもあります。独特の香りがあり、お香をたくのと同じ効果があるといわれています。自宅での葬儀の際には、玄関に樒を立てて、悪霊除けや、お清めに使いました。毒性...続きを読む

分骨

分骨とはその名の通り「故人のお骨」の一部を別の場所にわけて納骨することを言います。先祖代々の墓とは離れた地に暮らしていてなかなかお墓参りに行けないというような場合に、先祖代々の墓とは別に近場にお墓を作って分納するようなケースが多く見られます。分骨をすることは問題ないかと心配される方もいますが、仏教的な考えからも問題ないとされています...続きを読む

夫婦墓

夫婦墓とは、夫婦二人だけのために建立したお墓のことをさします。通常、お墓は家で代々、受け継いでいくことを前提としますが、お子さんがいらっしゃらない方など、将来のお墓の継承を前提とせずに、夫婦二人のみが利用するお墓です。家名(○○家之墓)ではなく、夫婦二人の名前を彫ったお墓などがみられます。霊園によって夫婦墓のシステムは様々で、墓地の...続きを読む

墓地埋葬法

墓地埋葬法とは、昭和23年に制定された「墓地、埋葬等に関する法律」のことです。墓地、納骨堂又は火葬場の管理及び埋葬等が、国民の宗教的感情に適合し、且つ公衆衛生その他公共の福祉の見地から、支障なく行われることを目的としています。墓埋法や埋葬法と略されることがあります。関わりの深い項目を抜粋すると、第三条 埋葬又は火葬は、他の法令に別段...続きを読む

寺院墓地

墓地には寺院墓地、公営霊園、民営霊園の3つがあります。寺院墓地とは、お寺が管理・運営をしているお墓のことです。お寺の境内に墓所がある場合が多いですが、最近は郊外に墓所を造成しているお寺も増えてきています。寺院墓地にお墓を持つと、お寺の檀家となり、宗旨・宗派はそのお寺の教えに従っていくことになります。寺院墓地の特徴は、・寺院の檀家にな...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend