納骨堂のLINE見学予約受付中!動画解説付き【東京都港区の納骨堂/青山霊廟】
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
香典袋の表書き以上に、「いくら包めばいいのか?」と金額について悩まれる方も多いかと思います。
日本の葬儀はほとんどが仏教で行われていて、仏様にお香の香りがたくさん届けば故人の徳となり、罪が軽くなる。
といった考え方から、お香を供えるために香典ははじまりました。
後に、葬儀にかかる資金の相互扶助として位置づけられ、食べ物など品物をおくった時代もありましたが、現在は金銭の香典が主流です。
お香典の金額は故人との関係や、弔問に訪れる人の年齢、思い入れなどによって変わってくるものです。
決められた金額は本来なく、相場も必要ないのですが、金額に悩んで参列を躊躇される方の役にたつことを願ってあくまでも目安として下記に示します。
近隣の人 3,000円、5,000円
一般の会葬者 5,000円、10,000円
関係者 10,000円、20,000円、30,000円
ご親族 10,000円、20,000円、30,000円
ご家族 50,000円〜100,000円
地方によっては、町内会で500円や1000円と取り決めをしている地域などもあります。仏事に偶数は使わないとされましたが、近年では20,000円も用いられます。
【メモ1】四十九日・一周忌・納骨式などの法事のお香典相場は?
一般的に法事の場合のお香典は5,000円・10,000円が多いです。食事が振舞われることも多いですので、その点を考慮してお決めになることがよろしいでしょう。
【メモ2】香典を渡す範囲は?
関係性によっては、出したほうがいいのか?と迷うところもあるでしょう。香典を渡す範囲に決まりはありません。
日頃のお付き合いの程度や今後の関係、地域性などもあるかと思います。
面識がない、例えばお世話になっている上司の妹さんの旦那さんの場合、香典返しの際に「一体誰だろう?」とかえってご遺族を困らせてしまうことになる可能性も考えられます。後日上司にお悔やみの言葉をお伝えするだけで十分かもしれませんね。
ただ、お仕事上、今後の関係を考えると出した方がいいこともあるかと思いますので、都度ご自身の中で判断されると良いでしょう。
「ずっと家にいて終活が進まない」 「そろそろ納骨したいのに見学ができない」 そんなお悩みを少しでも解決すべく、青山霊廟(東京都港区北青山2-12-9・外苑前徒歩2...
【PR】不安定な世情の中、終末期について意識させられ、ご不安に思われる方も増えてきています。 エンパークでは、こんな世情だからこそ、心配されている方が増えている「葬儀・...
[PR] 葬儀を終えて納骨先を探そうと調べてみると、想像以上に選択肢が多くて悩むことも少なくありません。 墓地や霊園だけでなく、屋内の納骨堂や永代供養墓、樹木...
[PR] 「はじめての喪主、、、どこに相談すればいいの?」 「葬儀社を選ぶときに気をつけたほうがいいことは?」 「どうやって葬儀社を探せばいいの?」 ...
冠婚葬祭のこと
実務家ファイナンシャルプランナー
ライター・レポーター
ライター・ディレクター
大人のためのbetterlifeマガジン
お金に関する記事の監修者
地味に忙しい幸運体質の編集人
解体に関する記事の監修者
家の建築・リノベーションの専門家