打敷

用語を保存しました

打敷の意味(打敷とは)

打敷とは、仏壇に飾る荘厳具で、敷物の一種です。

釈迦が座る高座に、弟子たちが自分の着物を敷いたことを起源に、仏壇の前卓、上卓に敷きます。

下水板があるので、そこにはさむようにして、本体との間に敷きます。具足を飾る場所に敷くようにします。

打敷には種類があり、宗派によって飾るものが違います。

また、季節の変わり目には、打敷も衣替えをします。夏場は薄手のものを、彼岸が過ぎたら厚手のものを使うようにします。

夏物は6月から9月の彼岸入りの頃まで使い、薄手のものを飾ります。彼岸から翌年の5月までは、重厚な冬物に衣替えをします。

打敷の実際

機械刺繍の打敷は、比較的安価なものもあります。高級品は西陣織に手刺繍などで、凝ったつくりのものが見つかります。

宗派によっては、三角形のものだけでなく、三角打敷のように、三角形がふたつ重なっている形のものがあったり、四角い内敷などもありさまざまです。

仏具店へ出向き、宗旨、宗派を説明すると、多くの打敷の中から宗紋にあったものを教えてくれます。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend