冠婚葬祭

用語を保存しました

冠婚葬祭の意味(冠婚葬祭とは)

冠婚葬祭とは、元服・婚礼・葬儀・祖先の祭祀の四つの儀式から来た言葉です。冠とは元服、成人になることを表していました。

古来は、この四つの大きな儀式が、生涯のうちで最も大切な催しとされていました。元服は奈良時代以降の、男子の成人で、数え年で、12から16歳の男子が、氏神の前で大人の髪型に結い、冠親から冠をつけてもらった儀式です。女性の成人は、裳着(もぎ)と言いました。

現在では、人の生涯や、亡くなった後に行われる家庭的な催し物全体を指して使う言葉です。

冠婚葬祭の実際

冠婚葬祭は一生の中でも大きな儀礼・行事であり、規模や内容によっては費用がかかる場合もあります。そのため、葬儀や結婚式では、互助会組織に属したり、金融商品を積み立てたりと、そのために準備することもあります。

冠婚葬祭はもともとは儒教の思想から来たものですが、現在では人生における通過儀礼のような扱いです。一生において、冠婚葬祭を滞りなくこなすことで、一人前の大人とする考え方もあります。

遺体埋葬してからの儀式を、儒教では喪と言い、結婚に関しては、昏い時に行ったから、婚姻というとも言います。冠婚葬祭を冠昏喪祭とする説もあります。

<関連する用語>:葬式 冠婚葬祭互助会 葬祭給付 互助会

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend