「互助会制度」に関連する用語一覧

互助会

互助会とは、冠婚葬祭にかかる費用を会員同志で助け合うという組織です。全国で約300社の会社があり、会員になると毎月一定の金額を支払い、冠婚葬祭の際の費用にあてるようになっています。互助会は、戦後の所得水準が低く、物資がなかった時代にできたシステムで、結婚や葬儀にかかる出費に備えるために共同でお金を出し合い、助け合う相互扶助を意識して...続きを読む

冠婚葬祭

冠婚葬祭とは、元服・婚礼・葬儀・祖先の祭祀の四つの儀式から来た言葉です。冠とは元服、成人になることを表していました。古来は、この四つの大きな儀式が、生涯のうちで最も大切な催しとされていました。元服は奈良時代以降の、男子の成人で、数え年で、12から16歳の男子が、氏神の前で大人の髪型に結い、冠親から冠をつけてもらった儀式です。女性の成...続きを読む

葬祭業

葬祭業とは葬儀や祭事を請け負い、葬具の販売、貸出などを含めて葬儀全般を世話する業者です。現在の葬祭業は、村落社会に急激な変化が訪れた戦後から発達したものです。江戸時代後期から棺屋、輿屋、籠屋と呼ばれる葬具道具を作り賃貸する家業があり、それが明治に発達したのが葬祭業の始まりといいます。都市部では、村の葬式組などの組織や習慣がくずれ、葬...続きを読む

少額短期保険

少額短期保険とは、10万円単位などの少額の短期保険のことです。近年、この保険を、万が一の時のために備えて、葬儀代金の準備に活用できるとアピールする商品も出てきています。葬儀費用の準備に使えるからということだけで決めるのではなく、他の保険と同様、メリットやデメリットをしっかりと認識したうえで加入することが大事です。続きを読む

生前予約

生前予約とは、生前に葬儀の内容を決めて葬儀社に申し込みをしておくことを指します。生前契約とほぼ同じ意味として使われることが多く、葬儀社によってもその内容は様々で、用語として混乱している面もあります。一般的に、生前契約は厳密に契約内容が定められているものの、生前予約は法的な効力がないなどと受け取られている場合もありますが、商品の内容に...続きを読む

生前契約

生前契約とは、自分の葬儀の内容を生前に決めておき、契約しておくという方法です。日本では1990年代からサービスを開始する会社や団体が見られるようになりました。もともとは1910年代にアメリカの葬儀社、スミスジュール社が始めた方法で、2年程度で全米に広がる一大ムーブメントになったといいます。契約社会であるアメリカでは、生前に葬儀内容や...続きを読む

割賦販売

冠婚葬祭互助会が行う割賦販売では、会員となった人を対象に、一定の期間を設けて積立金を徴収することで、冠婚葬祭における出費に備えることができるというシステムになっています。戦後、物資不足と所得水準の低い家庭が一般的だった社会では、相互扶助の精神から、婚礼衣装や葬儀の祭壇などは、コストを共同にすることで、お互いの負担を軽減しようという互...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend