大仏

用語を保存しました

大仏の意味(大仏とは)

大仏とは、巨大な仏像を表す言葉です。

仏像の基本寸法は丈六(じょうろく)といわれ、一丈六尺(約4.85m)の整数倍、または整数分の一で造られることが多く、立像で高さが一丈六尺(約4.85m)よりも大きなものを大仏と呼ぶことが多いです。

この大きさの基準は、釈迦の身長が一丈六尺(約4.85m)だったという説や、仏や菩薩が化身してこの世に現れる身長という考え方から来ています。(実在の人物である釈迦の身長が5m近くあったというのは無理がありますね)

仏教発祥のインドでは、紀元1世紀ごろから仏像が造られましたが、10mを超えるような巨大な大仏が建立された例はほとんどなく、中央アジアや、中国で巨大仏が造られはじめました。

天然の岩壁を彫刻した磨崖仏(まがいぶつ)も多く造られています。

日本では奈良時代、聖武天皇が東大寺に奈良の大仏を建立しました。

「奈良の大仏」で知られる東大寺盧舎那仏像(るしゃなぶつぞう)は、像高(座高)14.98m と巨大な大仏です。Photo:en-park.net

大仏の実際

大仏といえば、「奈良の大仏」が有名ですが、日本一の大きさとなると、より大きな大仏が造られています。

青銅製大仏立像としてギネスブックにも登録されている牛久大仏(茨城県牛久市)は、全高120m(像高100m、台座20m)もあります。

また、日本寺大仏(千葉県鋸南町)は、像高31.0mで、同じ座像である奈良の大仏の2倍もの大きさがあり、大仏座像および石仏としては日本一の大きさを誇ります。

参考:東大寺のサイト 牛久大仏のサイト 日本寺大仏のサイト

日本三大大仏とは、最初は奈良の東大寺、河内の太平寺、近江の関寺の大仏を呼んでいました。

江戸時代には奈良の東大寺(奈良の大仏:像高14.98m)、鎌倉の高徳院(鎌倉大仏:像高11.312m)、京都の方広寺(京の大仏:焼失)の大仏を数えていました。

現在は、奈良の大仏、鎌倉大仏に次ぐ三大大仏は候補は複数ありますが、空位とする考え方が主流のようです。

参考:東大寺(奈良)のサイト 高徳院(鎌倉)のサイト

大仏を安置する仏堂には、大仏殿という名前がついていることがあり、東大寺の大仏殿は良く知られています。

<関連する用語>:三尊仏 本尊 行基 日本三大大仏 大仏殿 東大寺大仏 如来 菩薩 東大寺 脇侍 三十日秘仏 盧遮那仏 磨崖仏

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend